2014年12月06日

【2014速報】「2015 本格ミステリ・ベスト10」発表!!

「2015 本格ミステリ・ベスト10」が発表されました!!

果たして気になる結果は?

◆「本格ミステリ・ベスト10 2015」(原書房、探偵小説研究会著 2013年12月2日発売)

注意:各タイトルのリンクは「ネタバレ書評(レビュー)」に繋がっています。

順位国内海外
さよなら神様逃げる幻
満願服用禁止
小さな異邦人ミンコット荘に死す
異次元の館の殺人女郎蜘蛛
黒龍荘の惨劇逆さの骨
○○○○○○○○殺人事件養鶏場の殺人 火口箱、窓辺の老人
密室の神話なし
風ヶ丘五十円玉祭りの謎秘密
殺意の構図被告人、ウィザーズ&マローン
10松谷警部と三鷹の石その女アレックス



国内編1位は前年の『貴族探偵対女探偵』に続き麻耶雄嵩先生『さよなら神様』(文藝春秋社刊)に。

麻耶先生、おめでとうございます!!

やはり、麻耶先生は強かった―――「神様シリーズ」の最新作が堂々1位です!!
これにより2年連続で1位の栄冠に輝きました。

『さよなら神様』(麻耶雄嵩著、文藝春秋社刊)ネタバレ書評(レビュー)

『さよなら神様』は『早ミス』2位、『文春』3位、そして『本ミス』で1位に。
残る『このミス』ではどうなるか!?

そんな麻耶先生は『本ミス』の常連。
2010年にも『隻眼の少女』が1位(同年『貴族探偵』が6位)。
2011年にも『メルカトルかく語りき』にて2位にランクイン。
本格ファンにとって麻耶雄嵩先生は外せない存在となっています。

ちなみに、麻耶先生は他にも精力的に作品を発表されています。

木更津シリーズ最新作『弦楽器、打楽器とチェレスタのための殺人』も8話までが連載(2014年12月初旬現在)。

『弦楽器、打楽器とチェレスタのための殺人』第8話(麻耶雄嵩著、光文社刊『小説宝石』2014年10月号掲載)ネタバレ書評(レビュー)

おじさんシリーズも短編が5作まで既にストック済。
2015年春に単行本発売が控えているとか……。

『あかずの扉』(麻耶雄嵩著、新潮社刊『小説新潮』2014年2月号掲載)ネタバレ書評(レビュー)

これらが書籍化されるであろう2015年もランキングトップ争いに参加するのは確定か。
そう言えば、メルカトルシリーズの『メルカトル鮎 悪人狩り』も続きが発表されるか!?

『メルカトル鮎 悪人狩り「第1話 囁くもの(メフィスト2011 vol.3掲載)」』(麻耶雄嵩著、講談社刊)ネタバレ書評(レビュー)

2位には米澤穂信先生『満願』(新潮社刊)。

「ノンシリーズ」の短編集が2位にランクイン。
『早ミス』1位、『文春』1位も『本ミス』での3冠は逃しました。
これは『このミス』での『さよなら神様』との1位争いが楽しみになって来ました。

『満願』(米澤穂信著、新潮社刊)ネタバレ書評(レビュー)

米澤先生による「ノンシリーズ」の短編と言えば『ほたるいかの思い出』が『小説新潮』に掲載されました。
数年後には『満願』同様に単行本化が期待出来そうですね。

『ほたるいかの思い出』(米澤穂信著、新潮社刊『小説新潮 2014年7月号』掲載)ネタバレ書評(レビュー)

そして、3位は連城三紀彦先生『小さな異邦人』(文藝春秋社刊)。
『早ミス』3位『文春』4位。

連城先生は2013年に亡くなっており、その最後の作品が2014年に刊行されています。
その一作が本作。
なお、連城先生は同じ2014年に「第18回日本ミステリー文学大賞 特別賞」を受賞されています。

「第18回日本ミステリー文学大賞、同特別賞、新人賞」発表。栄冠は船戸与一先生、連城三紀彦先生、直原冬明先生に!!

4位には芦辺拓先生『異次元の館の殺人』(光文社刊)。
『早ミス』5位。

「シュレディンガーの猫」をモチーフにした「特殊設定パズラーもの」。
森江春策シリーズ2014年時点での最新作です。
やはりランキングに上がって来ました!!

『異次元の館の殺人』(芦辺拓著、光文社刊)ネタバレ書評(レビュー)

5位には同じ光文社から岡田秀文先生『黒龍荘の惨劇』(光文社刊)。
『早ミス』10位であり、ネット上で評判の作品。
明治の元勲たちの名前がどんどん出て来ます。

6位には早坂吝先生『○○○○○○○○殺人事件』(講談社刊)。
『早ミス』7位で「第50回メフィスト賞」受賞作。
タイトルからして分かるようにかなりの問題作ですが、ネット上では頗る評判が良いです。
ちなみに、あなたは○で伏せられたタイトルが分かりますか?

7位には柄刀一先生『密室の神話』(文藝春秋社刊)。
柄刀一先生、『翼のある依頼人』以来3年ぶりの作品。

8位には青崎有吾先生『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』(東京創元社刊)がランクイン。
第22回鮎川哲也賞受賞作『体育館の殺人』から始まる「裏染シリーズ」第3弾にして短編集。

『五十円玉二十枚の謎』を髣髴とさせる表題作の他にスピンオフ短編『針宮理恵子のサードインパクト』などが収録。

青崎有吾先生、裏染シリーズ短編集『風ヶ丘五十円玉祭りの謎』が刊行!!裏染版『五十円玉二十枚の謎』になるか!?

『体育館の殺人』(青崎有吾著、東京創元社刊)ネタバレ書評(レビュー)

『水族館の殺人』(青崎有吾著、東京創元社刊)ネタバレ書評(レビュー)

『針宮理恵子のサードインパクト』(青崎有吾著、東京創元社刊『ミステリーズ!vol.60』掲載)ネタバレ書評(レビュー)

9位には深木章子先生『殺意の構図』(光文社刊)。
第3回「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」を『鬼畜の家』にてデビューした著者の作品。
深木章子先生は第13回、第14回と「本格ミステリ大賞」に連続でノミネートされるほどの実力派。
第15回は『殺意の構図』で受賞なるか!?

第14回本格ミステリ大賞(小説部門、評論・研究部門)発表!!栄冠はどの作品!?

第3回「ばらのまち福山ミステリー文学新人賞」受賞作決まる!!

10位には平石貴樹先生『松谷警部と三鷹の石』(東京創元社刊)。
名作『だれもがポオを愛していた』で知られる著者による新シリーズ「松谷警部シリーズ」第2弾。

『だれもがポオを愛していた』で知られる平石貴樹先生の最新作が2013年9月に東京創元社より登場!!『松谷警部と目黒の雨』に注目せよ!!

前作『松谷警部と目黒の雨』(東京創元社刊)は「2014 本格ミステリ・ベスト10」では11位。
1つランクを上げて来たことになりますね。

【2013速報】「2014 本格ミステリ・ベスト10」発表!!

では、国内10位以降の注目作について。

12位には天祢涼先生『都知事探偵・漆原翔太郎』(講談社刊)。
前作『セシューズ・ハイ』の続編です。
天祢涼先生と言えば、音宮美夜シリーズの新作も読みたいぞ!!

「国会議員・漆原翔太郎」(天祢涼著、講談社メフィスト2011 vol.2掲載)ネタバレ書評(レビュー)

17位には下村敦史先生『闇に香る嘘』(講談社刊)。
第60回江戸川乱歩賞受賞作(受賞時タイトルは『無縁の常闇に嘘は香る』)です。
『文春』では2位でした。

第60回江戸川乱歩賞決定!!下村敦史先生『無縁の常闇に嘘は香る』に!!

18位には深水黎一郎先生『大癋見(おおべしみ)警部の事件簿』(光文社刊)。

光文社刊『ジャーロ』誌上にて連載されていた同シリーズによる短編集。
ミステリのお約束をパロディ化し、それを逆手に取った大胆なトリックが特徴の作品。

『大癋見(おおべしみ)警部の事件簿』(深水黎一郎著、光文社刊)ネタバレ書評(レビュー)

ちなみに本誌に掲載された作者近況から耳寄りな情報を挙げて行くと……。

まず、天祢涼先生が『キョウカンカク』の前日譚ことエピソード0を2015年に発売予定と表明。

天祢涼先生、『キョウカンカク』の前日譚を執筆中とのこと!!

次いで、倉知淳先生が長編作品を執筆中とのこと。

『シュークリーム・パニック Wクリーム』(倉知淳著、講談社刊)ネタバレ書評(レビュー)

そして、その著作『ささらさや』が映画化された加納朋子先生は『七人の敵がいる』続編の構想を発表。

『七人の敵がいる』(加納朋子著、集英社刊)ネタバレ書評(レビュー)

法月綸太郎先生も以前に発表された「読者への挑戦」により成立する短編『挑戦者たち』を長編化する旨を記されています。

『挑戦者たち』(法月綸太郎著、新潮社刊『小説新潮 2014年5月号』掲載)ネタバレ書評(レビュー)

2015年もミステリ界は安泰のようです。

では、此処で「本格ミステリ・ベスト10」時点での国内総評。

比較的『このミステリが読みたい!(早ミス)』と10位以内の内容は似通っていますね。
それだけ今年は本格ミステリが強かったと呼べそうか。
あるいは『本ミス』がその他のミステリランキングに近付いているのか……。

とりあえず今後の注目は次の2点。

1.残る1冠(『このミス』)を巡り『満願』(『早ミス』『文春』制覇)と『さよなら神様』(『本ミス』制覇)のいずれが勝つか?
あるいは第3の作品が登場するのか!?

2.この時点での10位以内皆勤作品が『このミス』でも10位以内になるか?

現時点での対象作品はわずかに3作品。

『満願』(『早ミス』1位『文春』1位『本ミス』2位)
『さよなら神様』(『早ミス』2位『文春』3位『本ミス』1位)
『小さな異邦人』(『早ミス』3位『文春』4位『本ミス』3位)

奇しくもベスト3に該当する作品が対象となっています。
そして驚くべきことに『本ミス』の縛りを外しても対象となる作品は上記3作のみとの状況。
『早ミス』と『文春』とで上記3作以外が割れたことが理由のようです。

では、海外。

1位には『逃げる幻』(『IN★POCKET』5位『早ミス』6位『文春』7位)がランクイン。
遂に戴冠を果たしました。

反面、此の時点での4冠が期待された『その女アレックス』(『IN★POCKET』1位『早ミス』1位『文春』1位)は10位に留まることに。

そして、此処から本ランキングの条件である「本格しばり」の影響が出ます。
しか〜〜〜し、これこそが『本ミス』の味です。

2位には『服用禁止』。
『毒入りチョコレート事件』でも有名なアントニー・バークリー(アントニイ・バークリー)の作品。
以降、3位、4位、5位とランキング初出の作品が並びます。

どうも海外では本格系以外の作品が多く、その絶対数の差から本格系作品が「本ミス」以外では10位以内に入りづらくなっているような印象を受けますね。
一転、国内では本格系作品が他ランキングでも上位を占めることもあり、なかなかに面白い現象と言えそうです。

では、海外編の注目点を2つ。

1.残る1冠を巡り『その女アレックス』(『IN★POCKET』1位『早ミス』1位『文春』1位『本ミス』10位)が勝つか、それとも『逃げる幻』(『IN★POCKET』5位『早ミス』6位『文春』7位『本ミス』1位)が勝つか?
あるいは第3の作品が登場するのか?
複数のタイトルホルダーに『本ミス』1位が挑むとの形で、このあたりは国内編と同様の状況ですね。

2.この時点での10位以内皆勤作品が『このミス』でも10位以内になるか?

現時点での対象作品はわずかに2作品。

『その女アレックス』(『IN★POCKET』1位『早ミス』1位『文春』1位『本ミス』10位)
『逃げる幻』(『IN★POCKET』5位『早ミス』6位『文春』7位『本ミス』1位)

これまた国内編と同じくベスト2作品のみの争いに。
こちらでは『本ミス』の縛りを外せば『もう年はとれない』(『IN★POCKET』4位『早ミス』5位『文春』5位)も該当作品になりますね。

大体、こんな感じでしょうか。

他ランキングに比べ独自色が強く見られた『本格ミステリ・ベスト10』。
管理人とっては「本格ミステリ」とは次の2条件を満たすかどうか。

・作中にロジックを用いているか?
・そこにサプライズはあるか?

どちらか一方でも構いません。
勿論、両方兼ね備えていればより本格純度の高いミステリと考えます。

その意味で、今回のランキングに入った作品はいずれかの条件を満たしており、さらに上位作品に関しては両方をクリア。
満足いくランキングとなりました。

◆【2014速報】現在までのランキング
【2014速報】「週刊文春ミステリーベスト10 2014」発表!!

【2014速報】『ミステリが読みたい!2015年版』発表!!

【2014速報】「IN★POCKET 文庫翻訳ミステリー・ベスト10 2014」発表!!

◆関連外部リンク(外部サイトに繋がります)
・探偵小説研究会HP
http://www.geocities.co.jp/tanteishosetu_kenkyukai/

◆関連過去記事
2014年(2013年発売)ミステリ書籍ランキングまとめ!!

2013年(2012年発売)ミステリ書籍ランキングまとめ!!

2012年(2011年発売)ミステリ書籍ランキングまとめ!!

2011年ミステリ書籍ランキングまとめ!!

2010年ミステリ書籍ランキングまとめ!!

【2013速報】「2014 本格ミステリ・ベスト10」発表!!

【2012速報】「2013 本格ミステリ・ベスト10」発表!!

【2011速報】「2012 本格ミステリ・ベスト10」発表!!

【速報】「2011 本格ミステリ・ベスト10」発表!!

上記、ランキング中で気になる本がある方はこちら。


「2015本格ミステリベスト10」です!!
2015本格ミステリベスト10



posted by 俺 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ミステリランキング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「学生明智健吾の事件簿」第3話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)

「学生明智健吾の事件簿」第3話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)です!!

「金田一少年の事件簿R」第4弾は「学生明智健吾の事件簿」!!
東大生となった明智が謎解きに挑む!!


【「学生明智健吾の事件簿」登場人物一覧】
明智健吾:言わずと知れた金田一少年のライバル……で良いのだろうか。
剣持:若かりし日のイケメン剣持。月日の流れの何が明智と剣持を分けたのだろうか?

美国礼菜:音羽山女子大の学生。明智の高校時代の先輩。ミスDJと呼ばれている。
名鳥めぐみ:音羽山女子大の学生。
琴沢華音:音羽山女子大の学生、明智と知り合う。
海堂:西東医大の学生。被害者。
内田朋宏:西東医大の学生。礼菜のラジオにハガキを送った。

姫野:秀央高校教諭。「高遠少年の事件簿」に登場。

<あらすじ>

・前回はこちら。
【謎はすべて解けた!?】「学生明智健吾の事件簿」第2話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)

西東医大の学生・海堂が殺害されたことにより、剣持刑事(当時)が捜査に乗り出した。
剣持は被害者・海堂の携帯から礼菜のあられもない姿の写真を発見。
これを動機として礼菜が海堂を殺害したと考える。

だが、礼菜には鉄壁のアリバイがあった。
ラジオの生放送中だったのだ。

これに肩を落とす剣持。
そんな彼に近付く人影が……誰あろう明智である。

明智の素性を聞かされた剣持は鼻持ちならない奴と不快感を抱く。
だが、後に彼の上司になるとは思いも寄らないのであった。

そんな剣持の気も知らず、明智は礼菜のアリバイを疑問視していた。
剣持を説き伏せ協力体制を構築すると、ラジオ放送のタイムテーブルを手に入れることに。

リクエスト曲はほぼ2分のものが数回。
間に礼菜のフリートークが等間隔に挟まれていた。
まさに分刻みである。
ただ1度だけ明智自身がリクエストした曲が2分30秒ほど放送されていた。
これだけは他の物に比較すると30秒だけ長いが……。

さらに実際のラジオ放送を録音したものを再生し、あることに気付く。
こうして明智はトリックに気付くのであった―――4話に続く。

<感想&推理>

「金田一少年の事件簿」が「金田一少年の事件簿R」として帰って来ました。
その第4弾は「学生明智健吾の事件簿」です!!

今回はその第3話。

礼菜は明智の出馬を知ってアリバイトリックが看破されることを覚悟した様子ですね。
手腕と評判を知る後輩だけに彼の実力も分かる……だからこそか。

ちなみにトリックと機転については前回の予測通りで良さそう。
そうでなければ、あの長いタイムテーブルは必要ない筈だし。

そのトリックは「事前に録音した内容をラジオで放送しアリバイを作成した」。
これに生じた齟齬は「地震により録音した内容が使えなくなった」。
機転は「リクエスト曲放送中に再度、録音内容を収録し直した」。
放送を耳にして明智が気付いたあることは「雨について触れてしまったこと」か。
これらについて詳しくは後述。

ただ、前回にて上記と共に述べた「本来の録音使用時間が秒単位で固定されており、これに合わせて番組中で礼菜が地震に触れた分だけずれた時間をリクエスト曲で調整した説」もまだありそうな感触ではある。
正直、これについては「礼菜のフリートークで調整出来るから」として排除したが……どうなんだろ。

ちなみに、「金田一少年」の原作者である樹林伸先生は夏にラジオ出演されたのでそういった経験を活かして本作が作られたのかもしれません。

あなたもラジオで金田一少年と共闘しよう!!ラジオ番組「謎はすべて解けた!樹林伸の推理クイズ」を聞き逃すな!!

では、此処からは前回の再掲です。

トリックは前回同様「事前に録音した内容をラジオで放送しアリバイを作成した」説を推す。

これを成立させる為には、リスナーからのリクエスト曲の一部に架空リスナーによる架空のリクエストを受け付ける必要がある。
例えば、前半と終盤のリクエストだけ本物で殺害時刻付近のリクエストは事前に礼菜とめぐみが創造した架空リスナーからのリクエスト内容を収録したテープを放送する。
これにより、礼菜はブースを離れつつもアリバイが成立する。

但し、これを用いるにあたり想定外の出来事が発生した。
それが突然の地震。
地震により生じたアクシデントについて考えられる可能性は次の2つ。

1.地震により事前に録音していたテープに不備(破損?)が生じた。
2.番組中にて礼菜が地震に触れざるを得なくなり、この分だけ本来の録音時間分の尺がずれた。

さて、いずれがアクシデントと呼べるのか?
可能性として高いのは1か。
2であれば、礼菜自身が番組の中で尺に合うよう時間を計ってトークを調整すれば良いわけだし。

で、1に対応すべく「めぐみが機転を働かせた」。
だとすれば、考えられるのは「本番中にテープの内容を再度収録し直した」か。

つまり、敢えて番組中に占めるリクエスト曲の割合を増やすことで、リクエスト曲の再生中にフリーとなった礼菜がテープにアリバイ放送を収録し直したのではないか。
この際、利用されたリクエスト曲の1つが明智のものだったと考えられる。

これにより、地震発生から殺害時刻まで時間がかなり空いているにも関わらず、双方が描写された理由も分かる。
改めて収録し直すにはリクエスト曲を活かしてもそれなりの時間がかかる筈で、その為に作中の地震発生時刻と殺害時刻が離れていたのだろう。
また、地震直後に礼菜が地震の件についてラジオで触れていることからも、地震そのものよりも地震が発生したことで生じた被害が主眼になっていると思われることも、この仮説を裏付ける。
どうだろう、かなり良い線を行っていると思うのだが……。

とりあえず1つだけ言えることは礼菜が失言を犯していること。
ブース内は防音設備に囲まれているから、外の様子は見えない筈。
しかし、礼菜は外が雨であることを番組中に洩らしてしまった。
同じラジオDJによる犯行を描いた「古畑任三郎」の「さよならDJ」や「相棒Season7」の「顔のない女神」でもそうであったように「その場に居れば知らない筈の情報を知っていた」こと……これが致命傷になりそう。
まぁ、礼菜の場合は失言の内容が先の2例のような特別な情報ではなく一般的な物になるので「放送中にスタッフの誰かに外から教えて貰った」と言えば切り抜けられるそうではあるが……。

そう言えば『小説 野性時代』(角川書店刊)にて「金田一少年の事件簿」原作者である樹林伸先生『ドクター・ホワイト』が2014年11月号から連載開始されています。
こちらも注目すべし!!

綾辻行人先生「Another」シリーズ続編『Another 2001』が『小説野性時代132号(11月号)』にて連載開始!?

◆「学生明智健吾の事件簿」関連過去記事
【新エピソードスタート】「学生明智健吾の事件簿」第1話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)

【謎はすべて解けた!?】「学生明智健吾の事件簿」第2話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)

◆シリーズ関連過去記事
・「金田一少年の事件簿R」より「狐火流し殺人事件」のまとめはこちら。
「狐火流し殺人事件」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿R」より「亡霊校舎の殺人」のまとめはこちら。
「亡霊校舎の殺人」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)まとめ

・「金田一少年の事件簿R」より「雪鬼伝説殺人事件」のまとめはこちら。
「雪鬼伝説殺人事件」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「薔薇十字館殺人事件」のまとめはこちら。
「薔薇十字館殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「香港九龍財宝殺人事件」のまとめはこちら。
「香港九龍財宝殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「暗黒城殺人事件」のまとめはこちら。
「暗黒城殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「人喰い研究所殺人事件」のまとめはこちら。
「人喰い研究所殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「ゲームの館殺人事件」のまとめはこちら。
「ゲームの館殺人事件」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)

・「金田一少年の事件簿」より「錬金術殺人事件」のまとめはこちら。
「錬金術殺人事件」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)

・同じく「高度1万メートルの殺人」のまとめはこちら。
「高度1万メートルの殺人」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)

・さとう先生による読み切り「トキメキトキナ消失宣言」のネタバレ批評(レビュー)はこちら。
「別冊少年マガジン」(講談社)より「トキメキトキナ消失宣言」ネタバレ批評(レビュー)

【ドラマ版】
ドラマ版「金田一少年の事件簿 香港九龍財宝殺人事件・アジア北米同日放送〜美雪誘拐!破滅の街の悲劇…死体出現密室トリックの謎はすべて解けた!」(1月12日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「金田一少年の事件簿 獄門塾殺人事件 マレーシアのジャングルで合宿中の生徒達が次々と消えた…太陽と月が交わる時暴かれる驚愕のトリック!謎はすべて解けた!」(1月4日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「金田一少年の事件簿N」(日本テレビ系、2014年)まとめ

「金田一少年の事件簿R(1) (講談社コミックス)」です!!
金田一少年の事件簿R(1) (講談社コミックス)





こちらはキンドル版「金田一少年の事件簿R(1)」です!!
金田一少年の事件簿R(1)





「金田一少年の事件簿R(2) (講談社コミックス)」です!!
金田一少年の事件簿R(2) (講談社コミックス)





「金田一少年の事件簿R(3) (週刊少年マガジンKC)」です!!
金田一少年の事件簿R(3) (週刊少年マガジンKC)





「金田一少年の事件簿R(4) (週刊少年マガジンKC)」です!!
金田一少年の事件簿R(4) (週刊少年マガジンKC)





「金田一少年の1泊2日小旅行(1) (講談社コミックス)」です!!
金田一少年の1泊2日小旅行(1) (講談社コミックス)





こちらはアニメ版サウンドトラック!!
「金田一少年の事件簿R オリジナルサウンドトラック」です!!
金田一少年の事件簿R オリジナルサウンドトラック





「高遠少年の事件簿 (少年マガジンコミックス)」です!!
高遠少年の事件簿 (少年マガジンコミックス)





「金田一少年の事件簿N(neo) DVD-BOX」です!!
金田一少年の事件簿N(neo) DVD-BOX





「金田一少年の事件簿N(neo) Blu-ray BOX」です!!
金田一少年の事件簿N(neo) Blu-ray BOX





「金田一少年の事件簿 獄門塾殺人事件 [DVD]」です!!
金田一少年の事件簿 獄門塾殺人事件 [DVD]





「金田一少年の事件簿 獄門塾殺人事件 [Blu-ray]」です!!
金田一少年の事件簿 獄門塾殺人事件 [Blu-ray]





「金田一少年の事件簿 香港九龍財宝殺人事件 [Blu-ray]」です!!
金田一少年の事件簿 香港九龍財宝殺人事件 [Blu-ray]





「金田一少年の事件簿 香港九龍財宝殺人事件 [DVD]」です!!
金田一少年の事件簿 香港九龍財宝殺人事件 [DVD]





こちらはゲーム。「金田一少年の事件簿 悪魔の殺人航海」です!!
金田一少年の事件簿 悪魔の殺人航海





シリーズの1つ「金田一少年の事件簿 錬金術殺人事件(上)(週刊少年マガジンKC)」です!!
金田一少年の事件簿 錬金術殺人事件(上)(週刊少年マガジンKC)





「金田一少年の事件簿 錬金術殺人事件(下)(週刊少年マガジンKC)」です!!
金田一少年の事件簿 錬金術殺人事件(下)(週刊少年マガジンKC)





「(TVアニメ化10周年記念) アニメ「金田一少年の事件簿」DVD コレクターズBOX (初回限定生産)」です!!
(TVアニメ化10周年記念) アニメ「金田一少年の事件簿」DVD コレクターズBOX (初回限定生産)





◆金田一少年の事件簿シリーズコミックはこちら。


◆金田一少年の事件簿シリーズ映像作品はこちら。
posted by 俺 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画批評(レビュー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「実は私は」第91話「お花見をしよう!」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャンピオン」連載)ネタバレ批評(レビュー)

「実は私は」第91話「お花見をしよう!」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャンピオン」連載)ネタバレ批評(レビュー)です。

ネタバレあります、注意!!

登場人物一覧は本記事下部に移動しました。

<あらすじ>

〜〜〜これまでのあらすじ〜〜〜〜

「アナザル」こと「絶対に秘密を守れない男」黒峰朝陽は憧れのヒロイン・白神葉子の秘密を知ってしまった。
その秘密とは「白神葉子がハーフの吸血鬼である」こと。
朝陽は葉子の為に、この秘密を守らねばならない―――。
取り巻く人々を相手に、朝陽は秘密を守り抜くことが出来るのか?

矢先、実は宇宙人であった委員長・渚、狼男で肉食系女子な獅穂、悪魔っ娘の茜、未来人の凛、幼馴染のみかん、天使の華恋も加わって……。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

季節は春、春と言えば「お花見」である。
朝陽は岡や凛、みかんたち主催の「お花見」に葉子を誘うことに。
葉子にとって「お花見」は「参加したくとも出来なかった夢のイベント」、おそるおそる参加を決める。

「お花見」当日、会場には主催者たるみかん、岡、凛たちに加え渚や獅穂らが参加していた。
葉子が緊張する中、和気藹々と「お花見」が始まるのだが……。

開始早々、みかんがぶっ飛ばした。
なんと葉子に酒を勧めたのだ。

流石にソレは……と戸惑う朝陽。
みかんはあくまで「酒」ではなく獅穂も認めた「痴女ジュース」と主張。
その前で葉子はそのジュースを飲み干してしまう。

結果、案の定、出来上がってしまった。
酔っ払った葉子は「朝陽く〜〜〜ん」と大胆に朝陽に絡み出す。

これを見ていたみかんと渚。
やってらんねぇとばかりに「同じジュース」を飲み出したからさぁ、大変。

こうして立派な酔っ払いが3人も出来上がってしまった。
葉子と渚は正体を隠すことを忘れ、思い思いに寛ぎ始めてしまう。

岡たちに正体を知られてしまうと慌てる朝陽。
ところが、当の岡たちもそれどころでは無かった。

みかんが団子に偽装していた最新型ロシアンシュー「ステルスシュー」の被害に遭い、理性を失っていたのだ。
しかも、隙を突き苦しむ岡たちにみかんが「例のジュース」を飲ませてしまう。

こうして次々と増えて行く被害者たち。
彼らはゾンビのように増殖し、奇妙なダンスを踊り始める。
もはや、そこにルールは無い。
誰か、この無法の地を収めるヒーローは居ないのか!?

「だ、誰か、誰か来てくれぇ〜〜〜」
朝陽は助けを求める声を上げる。
そして、その呼び声に「あの人」が応えた。

「中年少女 まじかる☆あかりん、参上にゃん!!」
声と共に現れたのは、すなわち紅本明里教諭である。
明里は何を思ったかバッチリとコスプレ衣装に身を包んでいた。
おそらく、既に出来上がっているのだろう。

普段の姿を想像もさせないその格好。
そして口から発する「きゅぴ〜〜〜ん、きゅるる〜〜〜ん」との擬音の数々。

これを目にしたみかんたちの熱が一気に冷めた。
そして皆が皆、正気に戻った様子で明里から目を逸らす。

そう、此処にルールは取り戻されたのだ。

彼らは口々に呟いた。
「ありがとう、反面教師」と―――92話に続く。

充実の「実は私は」が読めるのは「週刊少年チャンピオン」だけ。
本誌で確認せよ!!

<感想>

「週刊少年チャンピオン」にて「さくらDISCORD」を連載されていた増田英二先生の新作。
「さくらDISCORD」は未読の管理人ですが、1話を読んで注目している作品です。
コミックス1巻に続き2巻、3巻、4巻、5巻、6巻、7巻、8巻も重版出来とのことで、目出度い。
さらに、9巻も発売。
そして、本作かなり面白い!!

その91話。

サブタイは「お花見をしよう!」。

教師は教師でも「反面教師」とは……まさに「他人の振り見て我が振り直せ」的な回でしたね。
みかんたちは明里の姿を「鏡」として反省しました。
身を以て生徒を導く明里―――まさに、教師の「鑑」と言えるでしょう。
とはいえ、きっと1人でお花見に来て酒を飲まずには居られなかったんだろうねぇ……。
ただ、88話によればサクラはそんな明里に好意を抱いているようです。

「実は私は」第88話「生徒会長の仕事に密着しよう!」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャンピオン」連載)ネタバレ批評(レビュー)

そして、出た「ロシアンシュー」。
最新作は「ステルスシュー」とのこと。
遂にガンダム以外からネーミングとなったか。

うむ、今回も充実した回ですな。
多くは語るまい、とりあえず読め!!

そう言えば、上でもお伝えした通りコミックス9巻が発売。
表紙は1巻の葉子、2巻の渚、3巻の獅穂、4巻の茜、5巻のフクちゃんとみかん、6巻の凛、7巻の明里さんに続き、8巻が銀華恋。
うむ、此処までは予想通り。
そして9巻は渚とみかんのコンビが登場。
表紙はヒロインとの法則は守られました。
しか〜〜〜し、そのうち朝陽と葉子の表紙も有り得るのだろうか……。

ちなみに、上記のあらすじは本作の魅力を伝えられるよう改変を加えてまとめていますが、その面白さを伝えきれていません。
やっぱり、あの絵とコマ割りなどのテンポあっての本作。
是非、「週刊少年チャンピオン」本誌を読んで欲しい。

もう1度繰り返しましょう。
本作に興味を持たれた方には、是非、「週刊少年チャンピオン」本誌を捜して読んで欲しい。
最近の「週刊少年チャンピオン」は本作など本当に粒揃いでクオリティが高い作品が多い。
注目の雑誌の1つと言えるでしょう。

◆関連過去記事
「実は私は」第1話から第90話まで(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャンピオン」連載)まとめ

登場人物一覧:
黒峰朝陽:主人公、通称「アナザル」。
白神葉子:朝陽の意中の人物。ある秘密が……。
紫々戸獅狼:葉子の幼馴染。彼もまたある秘密を……。
紫々戸獅穂:葉子の幼馴染。彼女もまたある秘密を……。

藍澤渚:クラス委員長。彼女にも秘密が……。
藍澤涼:渚の兄、意外な形で登場することに……。
紅本茜:紅本の親族らしい。彼女にも秘密が……。
紅本明里:教師。彼女にも秘密が……。
黄龍院凛:33話より登場した謎の少女。彼女にも秘密が!?
黄龍丸:凛が駆るドラゴン。52話にて意外な正体が明らかに。

朱美みかん:朝陽の幼馴染。新聞部所属。通称「外道クイーン(オレンジ)」。
岡田:朝陽の友人の1人。通称・岡。眼鏡が特徴。割と友人想いの様子。
嶋田:朝陽の友人の1人。通称・嶋。軽い。
桜田:朝陽の友人の1人。通称・サクラ。渋い。
フクちゃん:「福の神見習い」を名乗る眼鏡。
フクの介:フクちゃんの先輩。やはり眼鏡。
フク太郎:フクちゃんとフクの介の先輩。やはり眼鏡。
フク蔵:フクちゃんとフクの介とフク太郎の先輩。やはり眼鏡。
手崎:文字通り茜の手先な料理教室のシェフ。

朝陽の父:朝陽の家族。22話に初登場。
朝陽の母:朝陽の家族。22話に初登場。
黒峰鳴:朝陽の妹。22話、28話、48話に登場。48話にて名前と顔が判明。
白神源二郎:吸血鬼。額に十字傷を抱く巨人。39話にて名前が判明。
白神桐子:葉子の母で人間。和服の美女。38話にて名前が判明。
銀華恋:茜に続く第2のツノツキ……の筈だったが。58話から登場。

「実は私は(1) (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
実は私は(1) (少年チャンピオン・コミックス)





こちらはキンドル版「実は私は(1)」です!!
実は私は(1)





「実は私は(2) (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
実は私は(2) (少年チャンピオン・コミックス)





「実は私は(3)」です!!
実は私は(3)





「実は私は(4) (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
実は私は(4) (少年チャンピオン・コミックス)





「実は私は(5) (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
実は私は(5) (少年チャンピオン・コミックス)





「実は私は 6 (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
実は私は 6 (少年チャンピオン・コミックス)





「実は私は 7 (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
実は私は 7 (少年チャンピオン・コミックス)





「実は私は(8) (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
実は私は(8) (少年チャンピオン・コミックス)





「実は私は(9) (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
実は私は(9) (少年チャンピオン・コミックス)





「透明人間の作り方 (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
透明人間の作り方 (少年チャンピオン・コミックス)





「さくらDISCORD 1 (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
さくらDISCORD 1 (少年チャンピオン・コミックス)





「さくらDISCORD 2 (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
さくらDISCORD 2 (少年チャンピオン・コミックス)





「さくらDISCORD 3 (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
さくらDISCORD 3 (少年チャンピオン・コミックス)





「さくらDISCORD 4 (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
さくらDISCORD 4 (少年チャンピオン・コミックス)





「さくらDISCORD 5 (少年チャンピオン・コミックス)」です!!
さくらDISCORD 5 (少年チャンピオン・コミックス)



posted by 俺 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画批評(レビュー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

赤と黒のゲキジョー「内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ51 中央構造帯 平将門の呪い?巨大メガバンクに相次ぐ怪死!送られた脅迫状の謎?隠された権力争い…裏切りと金!将門の末裔が背負った哀しき運命とは!」(12月5日放送)ネタバレ批評(レビュー)

赤と黒のゲキジョー「内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ51 中央構造帯 平将門の呪い?巨大メガバンクに相次ぐ怪死!送られた脅迫状の謎?隠された権力争い…裏切りと金!将門の末裔が背負った哀しき運命とは!」(12月5日放送)ネタバレ批評(レビュー)です!!

<あらすじ>

平将門の取材で大手町のオフィスビル街を訪れたルポライター・浅見光彦(中村俊介)は、大学時代の同期・田中奈緒美(星野真里)と彼女の上司・田中誠一(長谷川朝晴)に会う。
二人は将門塚史跡に隣接する日本長期産業銀行に勤務していたため、“将門のたたり”について取材をしたのだった。二人の話から、奈緒美の出身地が平将門の生地と同じ茨城県岩井町だったこと、銀行には将門像にお尻を向けて座る席・通称“将門の椅子”があり、その椅子に座っていた人が立て続けに二人も亡くなってしまったことを知った浅見は、その都市伝説に興味を示す。そして誠一が先に会社に戻ると、奈緒美は「誠一が今その椅子に座っていて、迷信だと思うけど少し怖い…」と言う。と、そのとき銀行前から奈緒美を呼び戻す上司の前原ひとみ(洞口依子)の声がして、奈緒美は慌てて会社に戻る。
その夜、自宅に戻った浅見は、母の雪恵(野際陽子)から平将門についての歴史を教わる。幸恵から“八幡の藪知らず”という、“将門公ゆかりの地”のことを聞いた浅見は、翌日、千葉県市川市のその場所を訪れた。だが、そこには警察の立ち入り禁止テープがあり、やじ馬の一人に話を聞くと、銀行員の若い男が首つり自殺したという。不安になった浅見は、現場で見張りをしていた須藤刑事(千賀健永(Kis-My-Ft2))に詳細を聞こうとするも、逆に須藤に疑われてしまい市川南署まで連行されてしまう。
警察署に連行されてきた浅見は、奈緒美と前原がいる会議室に通される。奈緒美がいて驚いた浅見は、自殺した若い男が昨日取材した誠一だと知る。謎の自殺を遂げた男の裏に見え隠れする都市伝説“将門公のたたり”。その真相に名探偵・浅見光彦が挑む!!
(公式HPより)


では、続きから……(一部、重複あり)。

浅見光彦は平将門の取材で大手町のオフィスビル街へ。
其処で大学時代の同期・安倍奈緒美とその上司・田中誠一と落ち合う。
奈緒美と誠一は日本長期産業銀行(長産銀)の国際部に勤務しており、実は結婚を約束した恋人同士でもあった。
長産銀は将門塚史跡に隣接しており、噂の1つも聞ければとの軽い気持ちだったのだ。
ちなみに、奈緒美は将門の生地と同じく茨城県岩井町の出身である。

此処で興味深い話が飛び出す。
長産銀では「将門の祟り」なるものが存在していると言う。
なんでも、行内には「将門の椅子」と称される椅子が存在しており、これに座った者が次々と死を遂げていたのだ。
そして、今は誠一がこの椅子に座っているのだ。
不安がる奈緒美を「迷信だ」と笑い飛ばす誠一だが……。

翌日、浅見は母・雪恵から聞かされた「八幡の藪知らず」と呼ばれる場所へ向かう。
すると、其処で誠一が首吊り死体で発見されていた。

まさか、これこそが「将門の祟り」なのか!?
調査を始めた浅見。

同じく長産銀に勤務する前原ひとみによれば次のように被害者が出ているそうだ。
7年前、事業推進部・伊田部長が茨城の将門川にて水死。
同じ年、渡部課長が病死。
そして、今度の国際部・誠一の死……。
そのすべてが将門の椅子の利用者であった。

さらに、誠一が長産銀の深田頭取から何か密命を託されていたらしいことが判明。
しかも、誠一は大西前頭取の秘書でもあった。

伊田部長たちの死因に不審を抱いた浅見は伊田部長の妻のもとへ。
すると、誠一も伊田部長たちを調べていたことが分かる。
そして、水死した伊田部長は遺書を残していた。
其処には「命を懸けて義務を果たす所存であります」と記されていたが……。

続いて渡部課長の妻を訪問する。
どうやら、渡部課長を看取ったのは銀行の主治医を勤めていた船曳医師らしい。

船曳一馬医師は大西前頭取の戦友。
当時の状況について尋ねると「ストレスが原因による心筋梗塞」と述べる。
渡部課長は不良債権処理を担当していたそうで、それが原因と考えられるようだ。

伊田部長も渡部課長も仕事に命を懸けていた人々だったのか?

これに奇異を感じ取った浅見が伊田の遺書を調べたところ、それが債務返済のマニュアルの引き写しであることが判明する。
つまり、伊田の死には他殺の可能性が出たのだ。

その頃、長産銀の深田頭取は平将門を名乗る脅迫者からの手紙への対処に頭を悩ませていた。
其処には「不正貸付」との文字が躍っていたが……。

さらに驚くべき情報が飛び出す。
奈緒美によれば、誠一が彼女にも内密に奈緒美の祖父と密会していたと言うのだ。
奈緒美の祖父は大西前頭取の戦友だったそうだが……。

奈緒美の祖父・安倍幸正を訪ねた浅見。
幸正によれば、誠一は「将門公からの脅迫状」について調べていたようだ。
内容は長産銀に対する告発状だったらしい。
誠一はその正体に心当たりがあると口にしていた。

浅見は伊田、渡部、誠一の死が何者かによる連続殺人であると推測。

その夜、雪恵は中央構造帯と「将門の史跡」の位置が重なることを指摘する。
将門は土地の者と共に中央からの独立を目指し戦った偉人である。
これを聞いた浅見は何者かが将門公を名乗り長産銀と戦っているのでは……と考える。

誠一の遺品を調べた浅見。
すると「陸軍第28連隊・沼津部隊」の資料を発見する。
しかも「高島又左衛門」なる名前に印がつけられていた。

浅見は高島を訪問。
高島が将門公の熱心な信奉者であることを知る。
さらに、高島と誠一は顔見知りであった。
やはり、誠一は高島を訪ねたのだ。

高島によれば、大西前頭取、安倍幸正、船曳一馬らが沼津部隊の戦友だそうだ。
懐かしそうに目を細めるが。

高島の会社が長産銀から受けた融資を返済できず倒産していたことが判明。
この件で高島は長産銀を恨んでいたようだ。

再度、高島を訪問した浅見。
高島は長産銀を恨んでいることをあっさりと認める。
その反面、船曳医師に強い恩義を抱いている様子。
何でも、船曳は高島の会社を支援していたそうだ。
それだけではなく終戦直後に敗戦の報を聞き自決を覚悟した高島たちに生き続けるよう説得したこともあったらしい。

船曳が十年前に医師を辞めていたことが判明。
だとすれば、7年前の渡部課長を診察したことに謎が生じる。

これについて船曳に尋ねた浅見。
すると、医師免許は所持していたので問題はないと応じられる。

その夜、これまでの情報を奈緒美に報告する浅見であったが、何者かに監視されていることに気付く。
奈緒美は監視者に見覚えがあった。
どうやら奈緒美と誠一の様子も監視されていたらしい。

監視者の正体が判明。
有名な闇社会の顔役・城田聡であった。
城田は長産銀の総務部長・中町と通じていた。
どうやら、深田頭取も関与しているようだ。
7年前、伊田部長は不正貸付、渡部課長は強引な債権回収を担当していた。
これで得た功績により深田は頭取となっていたのである。

浅見は将門公の候補として高島、船曳、安倍の3人を疑う。

その頃、当の高島、船曳、安倍の3人が19首塚の前に集まっていた。
其処に浅見が現れる。
その傍らには奈緒美も同行している。

こうして、事件の真相が語られることに。

殺害当日に誠一が訪れていたのは船曳医師のもとであった。
船曳こそが脅迫状の主だったのだ。
船曳は長産銀の不正を看過出来ず告発していた。

長産銀による不正貸付と強引な債権回収により、多くの自殺者が出ていた。
その中に船曳の患者である木村が居た。

伊田と渡部は木村の死後、通夜の席に押しかけ木村の生命保険証書を回収して去って行った。
これにショックを受けたのか、木村の妻・博子は後を追うように自殺してしまう。

実は博子は船曳の隠し子であった。
これを知らない伊田と渡部は博子を嘲るような発言をしてしまう。
船曳は怒り狂った。

其処で伊田を殺害し川へ遺棄した。
伊田の遺書は債権者用のマニュアルを利用したものであった。

続いて渡部である。
引退していた船曳だが、それを伝えず渡部を治療に見せかけ殺害した。

誰もこの真相に気付かなかった
その後、深田が頭取となり以前にも増して不正貸付が横行するように。
口を挟めた筈の大西も既に死亡している。
義憤を抱いた船曳は平将門を名乗り告発状を送りつけたのだ。

これに深田たちは恐れ戦いた。
其処で誠一は深田の密命を受け、脅迫者を追うことに。
その過程で船曳の犯行全てを見抜いてしまった。
誠一は船曳に自首を促し、自らは調査を通じて知った深田の悪行を告発すると約束した。
これに船曳は応じる。

ところが、その直後に乱入者が現れた。
城田だ。

城田は船曳の目の前で誠一を殺害。
「良い方法を教えてくれました」と船曳に告げるや、船曳の7年前の犯行を模倣すると宣言した。
さらに、もしも真相をバラせば船曳の犯行も露見するぞと脅迫したのだ。

これに船曳は屈したのである。

すべてを告白した船曳は奈緒美に謝罪する。

その翌朝、船曳は身投げして果てた。
遺書が残されており、これに基づき城田が逮捕された。
城田の口から深田らの悪行が明らかになるのかもしれない―――エンド。

<感想>

内田康夫先生原作フジテレビ版「浅見光彦シリーズ」第51弾です。
過去作についてはネタバレ批評(レビュー)してますね。
興味のある方は過去記事リンクをどうぞ!!

ドラマ原作は内田康夫先生『中央構造帯』(角川書店刊)。

<あらすじ>

・上巻
巨大銀行を襲う平将門の呪いを浅見光彦が解き明かす!

伝説の首塚に背を向けた「将門の椅子」に座ると祟りが起こる。巨大銀行で囁かれていた迷信は現実となり、エリート銀行員が次々と不審な死を遂げた。平将門の呪いは存在するのか。名探偵・浅見光彦が伝説の謎に挑む!

・下巻
世紀を超えた日本の謎に浅見光彦が挑む壮大な社会派ミステリー!

エリート銀行員の連続怪死を追う浅見光彦は、事件と平将門ゆかりの地との奇妙な符合を次々と見出していく。そしてそれは複雑に絡まった歴史と経済の闇に通じてゆき…。時代を超えた謎の深奥に隠されていた真相とは。
(角川書店公式HPより)


では、ドラマの感想を。

原作のあらすじを読む限りはサスペンス性よりは歴史ミステリ的な色合いが強い作品なのかな?

ちなみに公式のあらすじだと奈緒美の苗字が安倍ではなく田中になっていますね(2014年12月5日時点)。
何でだろう……。

でもって、内容についてですが、動機は体制への反乱ではなく船曳の個人的な恨みだよなぁ。
被害者が隠し子でなければ船曳は動かなかったのではなかろうか。

その証拠に告発状を送った割には、送り先が深田のもとだし。
これでは殆ど意味がない。
船曳自身は特に証拠を集めて告発するつもりも無かったようだし。
誠一が告発を決意しなければ深田たちが恐れ戦くようなものでは無かっただろう。

おそらく、船曳は最初の伊田と渡部殺害の動機を個人的な復讐から長産銀の不正を正す為とすることで自分自身を騙したかったのではなかろうか。
大義名分に酔うことで罪の意識を軽減しようとしていたのだろう。

あくまで保身に発する行動。
だからこそ、城田の脅迫に屈した。

本当に長産銀を正そうとしているのならば、最初の時点で告発状の送り先は然るべき相手となるだろうし。
それにより証拠集めに奔走したに違いない。
目の前で殺されようとしている誠一も助けただろう。
その後も口を噤み続ける必要は無い。
誠一が語っていたように、刺し違えてでも深田を止めた筈だ。

これを恥じたからこそ、船曳はすべてが露見した後に自殺したのだろう。

こう振り返ってみると物語を覆う外周部分こそ飾り付けが多いですが、その中身は割と個人的な事情に終始していますね。
とはいえ、なかなかでした。

一方、浅見光彦シリーズについてですが、遂に「最後の事件」が!!
とはいえ、これにはある秘密が……こちらの動向も注目です。

内田康夫先生、浅見光彦最後の事件を手がける―――その名は『遺譜 浅見光彦最後の事件』(角川書店刊)!!

内田康夫先生から浅見光彦シリーズ完結宣言が!!「最後の事件」は2012年に!!

【浅見光彦シリーズ(フジテレビ版)】
金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ第36弾 鐘」(1月8日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ37・長崎殺人事件『肥前路島原・長崎〜父の殺人容疑の陰に悲恋の過去現場に残された短刀と蝶々夫人のロザリオに秘められた驚愕の真実とは?』」(4月30日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ 浅見光彦シリーズ38最新作・十三の冥府「呪われた津軽王朝〜古代史の謎を追う者は殺される!?20年前の産婦人科で何が起きた?連続殺人事件のカギは子守歌」(9月24日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ 浅見光彦シリーズ39 遺骨「淡路島の古寺に隠された骨つぼに巨悪の影!秘密を知った者は次々殺される!絶対に知られてはいけない黒い過去とは?遺骨に隠された驚愕の真実」(1月14日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「内田康夫作家30周年2夜連続浅見光彦第1夜!!シリーズ第40弾『棄霊島』 廃墟に消えた連続殺人の謎〜誰かが血塗られた遺産を狙う呪われた一族の憎悪と殺意!浅見を狙う8人の女とは」(5月6日放送)ネタバレ批評(レビュー)

土曜プレミアム「内田康夫作家30周年2夜連続浅見光彦第2夜!!シリーズ第40弾『棄霊島』 父娘と娘孫・三代に渡る出生の秘密時代を超えて暴かれる驚愕の真相!事件の鍵を握る天才ピアニスト哀しみの鎮魂歌が軍艦島に響き渡る」(5月7日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ41 佐渡伝説殺人事件 鬼伝説に隠蔽された遍路殺し!地獄からの手紙復讐告げる数え唄の謎同級生を襲う死の連鎖恩讐の彼方から蘇った“願”に込めた親子の業は?」(9月16日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ42 悪魔の種子 岩手花巻仕組まれた殺人連鎖…稲穂を揺らす亡者の影血塗られた殺意とは?禁断の遺伝子研究に潜んだ巨悪!銀河鉄道の旋律に隠れた罪と罰」(11月18日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ43 還らざる道 故郷への道に消えた老人?死者から届いた白木の壺!?半世紀に及ぶ贖罪の念・木曽檜盗伐に潜む巨悪親子二代に及ぶ不審な殺人連鎖!」(1月27日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ44 砂冥宮 砂丘に消えた老人の謎?死者の声を届けたいと残した怨念 泉鏡花の詩がいざなう死の香り?悲しき基地闘争の記憶と熱き友への想いは」(4月27日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ45 志摩半島殺人事件 伊勢志摩の海女伝説磯笛が誘う連続殺人!有名作家が残した死の伝言?鍵は25年前の海難事故と数奇な運命その渦巻く業とは?」(7月20日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ46 はちまん 八幡巡りに消えた老人!亡霊の呪いが招く連続殺人の謎忌まわしき戦中の記憶破られた誓い!世紀を超えた悲恋が生んだ復讐と殺意の行方は?」(1月11日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ47 平城山を越えた女 見た者は呪われる!?盗まれた死を呼ぶ秘仏 古都に消えた女の謎…なりすまされた男の罠 哀しき親子の契りと業 血塗られた殺意とは」(5月10日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ48 幻香 名探偵に死の挑戦状…幻の香水で連続殺人!女性調香師…悲劇の謎 日光〜川治温泉〜パリ浅見惑わす三人の美女 父娘の悲しき絆とは」(9月6日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ49 不等辺三角形 消えた呪いの箪笥!?三角形に隠された暗号 老執事の死と失われた財宝を巡る欲望の殺人 名古屋〜松島を舞台に誓った母娘の秘密は」(1月17日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦50回特別企画 内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ50 貴賓室の怪人 超豪華大型客船で巻き起こる密室殺人!死体消失と仮面の怪人の謎を追え 山形〜ロシア股に掛け浅見史上最大の事件に挑む!」(4月4日放送)ネタバレ批評(レビュー)

<キャスト>

中村俊介
星野真里
長谷川朝晴
洞口依子
千賀健永(Kis-My-Ft2)
新井康弘
大高洋夫
山田明郷
勝部演之
長谷川哲夫
品川徹
榎木孝明
野際陽子 ほか
(公式HPより、順不同、敬称略)


◆関連過去記事
【内田康夫先生著作関連記事】
「死線上のアリア」より「死あわせなカップル」(内田康夫著、角川書店刊)ネタバレ書評(レビュー)

【浅見光彦シリーズ(フジテレビ版)】
金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ第36弾 鐘」(1月8日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ37・長崎殺人事件『肥前路島原・長崎〜父の殺人容疑の陰に悲恋の過去現場に残された短刀と蝶々夫人のロザリオに秘められた驚愕の真実とは?』」(4月30日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ 浅見光彦シリーズ38最新作・十三の冥府「呪われた津軽王朝〜古代史の謎を追う者は殺される!?20年前の産婦人科で何が起きた?連続殺人事件のカギは子守歌」(9月24日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ 浅見光彦シリーズ39 遺骨「淡路島の古寺に隠された骨つぼに巨悪の影!秘密を知った者は次々殺される!絶対に知られてはいけない黒い過去とは?遺骨に隠された驚愕の真実」(1月14日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「内田康夫作家30周年2夜連続浅見光彦第1夜!!シリーズ第40弾『棄霊島』 廃墟に消えた連続殺人の謎〜誰かが血塗られた遺産を狙う呪われた一族の憎悪と殺意!浅見を狙う8人の女とは」(5月6日放送)ネタバレ批評(レビュー)

土曜プレミアム「内田康夫作家30周年2夜連続浅見光彦第2夜!!シリーズ第40弾『棄霊島』 父娘と娘孫・三代に渡る出生の秘密時代を超えて暴かれる驚愕の真相!事件の鍵を握る天才ピアニスト哀しみの鎮魂歌が軍艦島に響き渡る」(5月7日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ41 佐渡伝説殺人事件 鬼伝説に隠蔽された遍路殺し!地獄からの手紙復讐告げる数え唄の謎同級生を襲う死の連鎖恩讐の彼方から蘇った“願”に込めた親子の業は?」(9月16日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ42 悪魔の種子 岩手花巻仕組まれた殺人連鎖…稲穂を揺らす亡者の影血塗られた殺意とは?禁断の遺伝子研究に潜んだ巨悪!銀河鉄道の旋律に隠れた罪と罰」(11月18日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ43 還らざる道 故郷への道に消えた老人?死者から届いた白木の壺!?半世紀に及ぶ贖罪の念・木曽檜盗伐に潜む巨悪親子二代に及ぶ不審な殺人連鎖!」(1月27日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ44 砂冥宮 砂丘に消えた老人の謎?死者の声を届けたいと残した怨念 泉鏡花の詩がいざなう死の香り?悲しき基地闘争の記憶と熱き友への想いは」(4月27日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ45 志摩半島殺人事件 伊勢志摩の海女伝説磯笛が誘う連続殺人!有名作家が残した死の伝言?鍵は25年前の海難事故と数奇な運命その渦巻く業とは?」(7月20日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ46 はちまん 八幡巡りに消えた老人!亡霊の呪いが招く連続殺人の謎忌まわしき戦中の記憶破られた誓い!世紀を超えた悲恋が生んだ復讐と殺意の行方は?」(1月11日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ47 平城山を越えた女 見た者は呪われる!?盗まれた死を呼ぶ秘仏 古都に消えた女の謎…なりすまされた男の罠 哀しき親子の契りと業 血塗られた殺意とは」(5月10日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ48 幻香 名探偵に死の挑戦状…幻の香水で連続殺人!女性調香師…悲劇の謎 日光〜川治温泉〜パリ浅見惑わす三人の美女 父娘の悲しき絆とは」(9月6日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ49 不等辺三角形 消えた呪いの箪笥!?三角形に隠された暗号 老執事の死と失われた財宝を巡る欲望の殺人 名古屋〜松島を舞台に誓った母娘の秘密は」(1月17日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜プレステージ「浅見光彦50回特別企画 内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ50 貴賓室の怪人 超豪華大型客船で巻き起こる密室殺人!死体消失と仮面の怪人の謎を追え 山形〜ロシア股に掛け浅見史上最大の事件に挑む!」(4月4日放送)ネタバレ批評(レビュー)

【浅見光彦シリーズ(TBS版)】
月曜ゴールデン 内田康夫作家30周年 浅見光彦シリーズ29「菊池伝説殺人事件〜火の国熊本で出会った謎の美女と名門一族を襲う連続殺人!一門の掟と哀しき恋・光彦が見た血塗られた記憶」(2月7日放送)ネタバレ批評(レビュー)

月曜ゴールデン「浅見光彦シリーズ30回記念作品 化生の海・北海道〜加賀〜九州を結ぶ壮大なミステリー 古人形に隠された連続殺人の謎!?光彦が見た哀しき母子の運命」(9月19日放送)ネタバレ批評(レビュー)

月曜ゴールデン「浅見光彦シリーズ31 箸墓幻想〜初恋の君青春の過ちが卑弥呼の呪いを呼び覚ます!女の業と怨念!奈良大和路で最後の事件に挑むさようなら光彦!」(9月3日放送)ネタバレ批評(レビュー)

月曜ゴールデン「浅見光彦シリーズ32 天河伝説殺人事件 奈良路に新光彦登場!能舞台の奇妙な殺人は宗家後継を巡る連続殺人の序章…伝説の鈴に秘めた愛…封印した涙と過去」(2月25日放送)ネタバレ批評(レビュー)

月曜ゴールデン「内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ33 蜃気楼〜魚津・金沢・舞鶴…新光彦が辿る謎 富山の売薬さんと加賀友禅美人絵師の連続死 幻の先の夢を求めた男と女…哀しい結末」(9月16日放送)ネタバレ批評(レビュー)

月曜ゴールデン「内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ34 壺霊 華やかな京都に渦巻く悲劇…伝説の不幸の壺が呼ぶ恐怖の連続殺人!京女たちの怨念か?光彦の旅」(11月17日放送)ネタバレ批評(レビュー)

【福原警部シリーズ】
土曜ワイド劇場「内田康夫の福原警部 フグハラ体型の警部と美人刑事の殺人捜査“幸せなカップル”の心中の理由」(6月5日放送)ネタバレ批評(レビュー)

土曜ワイド劇場「内田康夫サスペンス・福原警部 フグハラ体型の警部と美人刑事の殺人捜査 私の夫が連続殺人犯?レモンの匂いと消えたハーブ畑の謎」(4月23日放送)ネタバレ批評(レビュー)

土曜ワイド劇場「内田康夫サスペンス・福原警部 フグハラ体型の警部と美人刑事の殺人捜査白骨美女と心中した男…ヤマイモ+わさび=死のレシピ!?」(4月14日放送)ネタバレ批評(レビュー)

土曜ワイド劇場「内田康夫サスペンス・福原警部 フグハラ体型の警部と美人刑事の殺人捜査!W不倫が呼ぶ連続殺人 かじりかけのリンゴの謎!?」(9月20日放送)ネタバレ批評(レビュー)

【鬼刑事と車椅子の少女シリーズ】
水曜ミステリー9「内田康夫サスペンス 多摩湖畔殺人事件 丹波篠山〜酒田〜秋田完全犯罪トリック旅路 車椅子少女の涙が動かす鬼刑事執念の捜査(胃痛刑事と美少女車椅子探偵が挑む丹波篠山〜酒田〜秋田を結ぶ殺人ルート1000kmの謎)」(7月18日放送)ネタバレ批評(レビュー)

水曜ミステリー9「内田康夫サスペンス 鬼刑事と車椅子の少女〜ドクターブライダル〜女性を狙う殺人結婚相談所!?輝く歯の死体の謎!囮捜査に罠が(残留フッ素の謎!?)」(5月22日放送)ネタバレ批評(レビュー)

【信濃のコロンボシリーズ(TBS版)】
月曜ゴールデン「内田康夫サスペンス 信濃のコロンボ〜死者の木霊〜伝説蘇る!!青森・信州・鳥羽3都時間差トリックの罠!?悲恋に燃えた花嫁の墜落…伊勢神宮2000年が見た死のルートは?」(10月7日放送)ネタバレ批評(レビュー)

月曜ゴールデン「内田康夫サスペンス 信濃のコロンボ2 戸隠伝説殺人事件 甦る鬼女復活祭!?愛の炎が結ぶ死のルートは1000年前の平家の道…滅亡と連鎖に隠された真実は瞬間移動劇?」(11月24日放送)ネタバレ批評(レビュー)

【内田康夫先生原作ドラマ】
金曜プレステージ 内田康夫ミステリー・湯布院殺人事件「遺産相続を巡る旧家の呪い霧の里で起こった骨肉争いに次々人が消える犯罪心理のプロ和泉が暴く悲しい家族の怨念待望の新シリーズ!」(11月19日放送)ネタバレ批評(レビュー)

金曜ブレステージ「内田康夫旅情サスペンス岡部警部シリーズ〜シーラカンス殺人事件〜幻の魚奇跡の捕獲に仕組まれた完全犯罪物言わぬ生きた化石のみが知る陰謀とは!?」 (11月27日放送分)ネタバレ批評(レビュー)

【その他関連過去記事】
2010年6月12日、世田谷部文学館にて内田康夫先生講演会開催!!

・2010年5月30日まで開催されていました「ミステリーウォーク2010『記憶の中の公園』」についての記事です。
浅見光彦の住む町で推理に挑戦!?

2011年3月5日「小説舞台を巡る“名探偵★浅見光彦ワールド!横浜ミステリーWalk”」開催!!

あなたに内田康夫先生の本に登場する権利を上げよう!!by大日本印刷&角川書店

名探偵・浅見光彦さん、卒業証書授与される

「第10回北区内田康夫ミステリー文学賞」作品募集中!!

ドラマ原作「中央構造帯(上) (角川文庫)」です!!
中央構造帯(上) (角川文庫)





「中央構造帯(下) (角川文庫)」です!!
中央構造帯(下) (角川文庫)