2015年09月26日

『墓標なき街』最終話、第12話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)

『墓標なき街』最終話、第12話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)です!!

ネタバレあります!!注意!!

<あらすじ>

「百舌シリーズ」新連載!巨悪を追う、迫真のサスペンス。
(集英社公式HPより)


<感想>

「百舌シリーズ」2015年時点での最新作が『小説すばる』にて連載開始されました。

「百舌シリーズ」は次の6作が既刊。
『裏切りの日々』、『百舌が叫ぶ夜』、『幻の翼』、『砕かれた鍵』、『よみがえる百舌』、『鵟の巣』。
そして、これに新たに加わるのが意外な導入から始まった2015年時点でのシリーズ最新作『墓標なき街』。

今回はその最終話(第12話)ネタバレ批評(レビュー)です。

物語はまさか、まさかの結末を迎えました。
闇は未だ色濃く残されているようです。
単行本版が2015年11月5日に発売予定だそうですが、これは単行本化に際して書下ろし追加があるのではないでしょうか。
あるいは、シリーズ続編に続くか。

まずは「黒頭巾の正体」が判明。
まさか「紋屋の○○○」だとは……。

また、新百舌の正体も遂に確定。
その正体はやはり女性でした、しかも洲走かりほの妹・まほろです!!
ただし、これまで作中でまほろとされた人物は三重島の隠し子・弓削ひかるであり別人。
本物のまほろは三重島の愛人であり、使用人だったようです。

だとすると、タミこそまほろかと思われるのですが……これが判然としない。
作中の描写によれば、どうもこれまで登場していなかった使用人のようにも受け取れますが……。
とはいえ、ラストの描写から大杉や美希を監視し続けて居るのは間違いない様子。
どうやら、あの時点では「○○屋の店員」に扮しているようです。

そんな新百舌の動機は姉・かりほの復讐。
だからこそ、最初に美希を狙ったのか。
その後、三重島の命に従い田丸と為永を殺害した。
とはいえ、まほろは三重島やひかるへも殺意を抱いている模様。
これはかなり危険な人物なのでは……。

この戦いはシリーズ次作に持ち越されるのか?
あるいは、書下ろしで決着となるのか?
単行本版も見逃せそうにありません!!

さて、『墓標なき街』最終話までのまとめ。

物語の発端は三重島と茂田井との抗争にあり。
これに、石島による武器輸出事件の告発が絡む。

まず、姉・かりほの復讐に燃える新百舌が美希を襲撃するも大杉により未遂に終わる。

一方、茂田井派であった田丸は三重島派を攻撃するべく過去の百舌について記事にしようとしていた。
其処で、先手を打って三重島派に属する新百舌が田丸を殺害した。

実は武器輸出は三重島派の仕業であった。
石島から武器輸出事件について情報を貰っていた為永も新百舌により殺害。

稲垣は紋屋のミイラを用いて黒頭巾を仕立て、これをすべての黒幕に偽装しようとした。
この黒頭巾を操っていたのも新百舌。

ところが、大角がその正体に気付き新百舌に殺害される。
御室もまた正体に気付いていた為に、どさくさに紛れ新百舌に口封じされた。
でもって、新百舌は逃走。

こういった物語だったようです。

此処までで気になるのは、為永が殺害されながら肝心の石島や残間が狙われていないこと。
これには理由があるのでしょうか?
気になるところ!!

さて、ネタバレあらすじはまとめ易いように改変しています。
興味をお持ちの方は是非本作それ自体を確認するべし!!

<ネタバレあらすじ>

【前回までのあらすじ】

初代・百舌との戦いから長い月日が過ぎ、大杉は警察を退職し探偵業を営んでいた。
娘・めぐみは警察官になり、倉木を失った美希とは大人の男女として関係を続けている。

そんな大杉のもとに旧知の残間から田丸が「百舌について」記事にしようとしていることを聞かされる。
今更のことに、意外に思う大杉。
また一方で、不正な「武器輸出」が行われているとの情報を入手する。
その告発者は三京鋼材の石島であった。

さらに、千枚通しを用いる殺し屋が新たに登場し美希が狙われてしまう。
これは大杉により事無きを得たのだが……。

その翌日、石島を監視していた大杉と村瀬であったが、めぐみとその同僚・車田聖士郎に見咎められてしまう。
大杉たちは何とかめぐみたちの裏をかき、石島が接触していた雑誌記者・為永に辿り着く。

矢先、中丸が何者かに殺害されてしまう。
これにより、大杉たちは「新たなる百舌の登場」と「三重島と茂田井の暗闘」に気付くことに。

一方、大角は部下の御室三四郎と共に謎の人物・黒頭巾の警護をしていた。
黒頭巾は中丸殺害に興味があるようだが……。
この際、大角は御室の口から紋屋の名前を聞くことに。

そんな中、為永までもが新百舌に殺害。
さらに、大角もまた黒頭巾の正体を知ったが為に殺害されてしまう。

事態解決を目指す大杉と美希はある方法を用いることに。

・前回はこちら。
『墓標なき街』第11話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

【今回のあらすじ】

その日、三重島の別邸を美希と車田聖士郎たちが強襲した。
表向きは「大角殺害に関する捜査」であるが実態は「内部に潜む新百舌の正体を暴き捕縛すること」が目的である。

逃げる余地を与えず一気呵成に邸内へと歩を進める美希たち、並行して大杉も邸内へ潜入し探りを仕掛ける。
事態を知り稲垣が駆け付けるが、既に遅い。

邸内に潜む黒頭巾の存在に行き当たった大杉は車田と共に迫る。
だが、これに気付いた御室が応戦することに。

御室の奮戦に車田が負傷するのだが、突如現れた何者かにより御室が殺害されてしまう。
新百舌の仕業だ!!
結局、新百舌は正体も判然としない内に逃亡してしまう。

後日、事の顛末を知るべく美希を中心に大杉や残間、車田らが焼肉屋に集まっていた。

美希によると黒頭巾は紋屋のミイラだったのだそうだ。
どうも稲垣が用意したものらしい。
このミイラにはマイクやカラクリが仕掛けられており、遠隔操作が出来るようになっていた。
おそらく新百舌が操っていたものだろう。
しかし、当の新百舌には逃げられてしまい行方は杳として知れないのだそうだ。

結局、詳細が判然とせず肩を落とす大杉たち。
とはいえ、これで終わりではない。
気を取り直すと店員に肉の追加を注文する。

さて、そんな美希たちの話に聞き耳を立てている存在が居た。
他でもない「新百舌」こと「かりほの妹・まほろ」である。
とはいえ、三重島の屋敷に居たまほろとは別人であった。

何故なら、あのまほろは三重島の隠し子・弓削ひかるだったからだ。
三重島は愛人であるまほろの名を隠し子に名乗らせたのだ。
本物のまほろは使用人として潜んでいたのである。

そのうちにまほろはひかると関係を結んだ。
これは三重島も知らない事実である。
こうしてまほろが邸内の実権を握り操っていたのだ。

その目的は姉・かりほの復讐だ。
直接的な仇である美希や大杉たちはもちろん、かりほを見捨てた三重島らも例外ではない。
さらには、まほろの正体を知る者も抹殺対象である。
だから、知り過ぎた大角や御室が殺害されたのだ。
ひかるもいずれ口封じする必要があるだろう。

とはいえ、今のまほろにはやらねばならないことがあった。
注文に応えて追加の肉を美希たちのテーブルに届けねばならないのだ―――エンド。

◆関連過去記事
『墓標なき街』第1話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第2話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第3話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第4話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第5話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第6話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第7話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第8話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第9話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第10話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『墓標なき街』第11話(逢坂剛著、集英社刊『小説すばる』連載)ネタバレ書評(レビュー)

『百舌シリーズ(百舌の叫ぶ夜、幻の翼)』(逢坂剛著、集英社刊)ネタバレ書評(レビュー)

単行本版「墓標なき街」です!!
墓標なき街





『墓標なき街』最終話(12話)が掲載された「小説すばる 2015年 10 月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2015年 10 月号 [雑誌]





『墓標なき街』11話が掲載された「小説すばる 2015年 09 月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2015年 09 月号 [雑誌]





『墓標なき街』10話が掲載された「小説すばる 2015年 08 月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2015年 08 月号 [雑誌]





『墓標なき街』9話が掲載された「小説すばる 2015年 07 月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2015年 07 月号 [雑誌]





『墓標なき街』8話が掲載された「小説すばる 2015年 05 月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2015年 05 月号 [雑誌]





『墓標なき街』7話が掲載された「小説すばる 2015年 03 月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2015年 03 月号 [雑誌]





『墓標なき街』6話が掲載された「小説すばる 2015年 01月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2015年 01月号 [雑誌]





『墓標なき街』5話が掲載された「小説すばる 2014年 11月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2014年 11月号 [雑誌]





『墓標なき街』4話が掲載された「小説すばる 2014年 09月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2014年 09月号 [雑誌]





『墓標なき街』3話が掲載された「小説すばる 2014年 07月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2014年 07月号 [雑誌]





『墓標なき街』第2話が掲載された「小説すばる 2014年 05月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2014年 05月号 [雑誌]





シリーズ最新作『墓標なき街』1話が掲載された「小説すばる 2014年 03月号 [雑誌]」です!!
小説すばる 2014年 03月号 [雑誌]





「裏切りの日日 (集英社文庫)」です!!
裏切りの日日 (集英社文庫)





「百舌の叫ぶ夜 (百舌シリーズ) (集英社文庫)」です!!
百舌の叫ぶ夜 (百舌シリーズ) (集英社文庫)





「幻の翼 (百舌シリーズ) (集英社文庫)」です!!
幻の翼 (百舌シリーズ) (集英社文庫)





「砕かれた鍵 (百舌シリーズ) (集英社文庫)」です!!
砕かれた鍵 (百舌シリーズ) (集英社文庫)





「よみがえる百舌 (百舌シリーズ) (集英社文庫)」です!!
よみがえる百舌 (百舌シリーズ) (集英社文庫)





「のすりの巣 (百舌シリーズ) (集英社文庫)」です!!
のすりの巣 (百舌シリーズ) (集英社文庫)





posted by 俺 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評(レビュー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

【犯人はあの人だ!?】「なぜ暖炉は燃えていたか?」第2話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)

【犯人はあの人だ!?】「なぜ暖炉は燃えていたか?」第2話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)です!!

「金田一少年の事件簿R」第7弾は「なぜ暖炉は燃えていたか?」!!
コテージで発生した殺人事件に金田一少年が挑むことに!!


【「なぜ暖炉は燃えていたか?」登場人物一覧】
金田一:主人公。最終エピソードまで犯人にも被害者にもならないでしょう。
美雪:言わずと知れた金田一少年のベストパートナー。最終エピソードまで犯人にも被害者にも(以下略)。

花都千冬:野間口の愛人。
影原夕菜:野間口の隠し子。
龍木流衣:野間口の姪。
蚊山赤彦:野間口の甥。
五里沢太:野間口の友人。
野間口:故人となった社長、彼の遺産が動機のようだ。

いつき陽介:ご存知、ルポライター。

<あらすじ>

メールにて1人で夕菜のコテージに来るようにとの指示を受けたいつき。
早速、足を運んだところ夕菜の死体を発見することに。
ところが、現場は内側から施錠された密室であった。

困ったいつきは同行していた金田一へ相談する。
現場へ駆け付けた金田一はいつきから状況を聞き「密室殺人」と断定する。
夕菜の遺体から流れ出た血の状態から他殺と判断したのだ。

さらに、いつきに届いたメールの文面にて金田一と美雪を「若い2人」と表現していたことから年齢的にほど近い夕菜ではあり得ないと判断。
いつきを呼び出したのも犯人による工作と結論付けた。

こうして、金田一は密室殺人トリックに挑むこととなった。
夕菜のコテージは内側から施錠されており外部から仕掛けが施された様子は無い。
また、暖炉や煙突も内側が狭くなっている為、人が脱出することは不可能だ。
気になる点は「現場に続く浴室の扉が開いていたこと」と「暖炉が燃えていたこと」の2つであったが……。

悩む金田一は1度、自身のコテージに戻ることに。
試みに暖炉に火を入れてみようとしたところ、煙が逆流し部屋に充満してしまう。

いつきによれば煙突内の内蓋を開けなければ使えないらしい。
内蓋を開けると、煙は上昇気流に乗って流れ出した。

ところが、金田一が振り返ったところいつきと美雪に笑われてしまう。
それもその筈、金田一の顔には煤がこびり付いていたのだ。
慌てて拭い取る金田一であったが……あることに気付く。

さらに、夕菜の死を報せ呼び集めたメンバーを見た金田一は犯人を確信する―――3話へ続く。

<感想&推理>

「金田一少年の事件簿」が「金田一少年の事件簿R」として帰って来ました。
その第7弾は「なぜ暖炉は燃えていたか?」です!!

やはり今回は短編のようですね。
1話にして殺人事件が発生し、2話時点で金田一少年が犯人に目星を付けました。
では、今回も振り返ってみましょう。

前回予想した「(犯人が)上昇気流に乗って煙突から脱出説」ですが「物理的に煙突内を抜け出られない」との結論に早くも頓挫することに。
とはいえ、トリックに「上昇気流」が用いられていること自体は間違いではないようです。
それと「対流」も関わって来そうかなぁ。

また、金田一の煤の件から暖炉に触れると煤に汚れることが確定。
ところが、暖炉に火を入れたと思われていた夕菜は煤に汚れていなかった。
つまり、暖炉の火が犯人の工作であることが分かります。
同時に、犯人も煤で汚れていることが予想出来る。
ところが、集まったメンバーにそれらしい人は居ない。
にも関わらず、金田一が確信していることから「煤に汚れた犯人が着替えた、あるいは煤が目立たない服装の人物である」可能性がありますね。

そして、今回も確認されていましたが「外側から工作は不可能」は裏を返せば「内側からならば工作は可能」。

まず、今回のトリックですが……。
2話の描写を受けて次の2つを仮説として挙げてみる。

1.上昇気流や対流から考えて「空気の流れ」、すなわち「気圧」を用いたトリック。
実はコテージの扉の鍵は初めから壊れていた。気流により内側から閉まっていたの過ぎなかったのだ。
浴室の扉が開いていたのもこの為。

ただ、こちらは些か現実性に欠けるかなぁ。
どちらかと言えば、次の方がありそうな気もする。

2.犯人は夕菜殺害後に窓から脱出。この際に扉の鍵に糸を輪のようにして通し、一方の先端を暖炉へ。その先端を小型のバルーンに結び上昇気流を受けるよう煙突内にコレを浮かべる。自身は扉から脱出しバルーンが煙突を通り空へ向かう力を利用し施錠。同時に暖炉の火で糸が切れバルーンは空へ。残った糸は暖炉で燃えて証拠も消えるみたいな感じ。

ただ、これだと浴室の扉が開いている必要が無いんだよなぁ。
此の点がネックだ。

で、犯人。
とりあえず、これが可能なのはそもそもコテージを犯行に利用している時点で千冬か。
そもそも脅迫状で名指しされたことで被害者の立場に居る千冬以外に脅迫状を送るメリットが無いし。
さらに「煤に汚れた犯人が着替えた、あるいは煤が目立たない服装の人物である」との推測が正しければ2話でこれに該当するのも千冬だしなぁ。

さて、此処で大ニュース。
既にご存知のことと思われますが、2015年10月よりアニメ「金田一少年の事件簿R」が日本テレビ系に帰って来るとのこと。
そんなアニメ版第1話は「金田一少年の決死行」だそうです。
開始早々にクライマックスの予感!!
ちなみに「金田一少年の決死行」はドラマ化もされていますね。

「金田一少年の事件簿N」第6話「12年分の憎悪と愛…犯人はお前だ!決死行壮絶完結編(金田一少年の決死行 後編)」(8月23日放送)ネタバレ批評(レビュー)

【2015年10月】アニメ「金田一少年の事件簿R」が「RETURNS」の名の通り帰還を果たす!!さらに「魍邪ノ館殺人事件」とは!?

ちなみに、高遠とカフェふくろうのマスターに何らかの関係があるのではないかとの謎。
新シリーズ「金田一少年の事件簿R」になって以来、カフェふくろうのマスターが登場するエピソードには高遠も必ず登場している(「亡霊校舎の殺人」「蟻地獄壕殺人事件」)。
例として挙げるには2作と些か心許なくはあるが、これは新シリーズになってからの高遠の登場自体が上記2作に限られている為。
つまり、今のところ100%となっている。
どうも、この登場には何か意味があるのではなかろうか。
マスター自身が高遠の変装なのか……それとも高遠のルーツがマスターに関わって来るのか。
今後もこの法則が守られるのかどうかに注目したい。

ちなみに、此処で大ニュース。
「ファイアーエムブレム」シリーズ最新作「ファイアーエムブレムif」開発に「金田一少年の事件簿」原作者である樹林伸先生が参加されるとのこと。

そう言えば『小説 野性時代』(角川書店刊)でも樹林伸先生『ドクター・ホワイト』が2014年11月号から連載開始されています。
こちらも注目すべし!!

綾辻行人先生「Another」シリーズ続編『Another 2001』が『小説野性時代132号(11月号)』にて連載開始!?

◆「なぜ暖炉は燃えていたか?」関連過去記事
【新エピソード開幕】「なぜ暖炉は燃えていたか?」第1話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)

◆シリーズ関連過去記事
・「金田一少年の事件簿R」より「吸血桜殺人事件」のまとめはこちら。
「吸血桜殺人事件」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)まとめ

・「金田一少年の事件簿R」より「蟻地獄壕殺人事件」のまとめはこちら。
「蟻地獄壕殺人事件」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿R」より「学生明智健吾の事件簿」のまとめはこちら。
「学生明智健吾の事件簿」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿R」より「狐火流し殺人事件」のまとめはこちら。
「狐火流し殺人事件」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿R」より「亡霊校舎の殺人」のまとめはこちら。
「亡霊校舎の殺人」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)まとめ

・「金田一少年の事件簿R」より「雪鬼伝説殺人事件」のまとめはこちら。
「雪鬼伝説殺人事件」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「薔薇十字館殺人事件」のまとめはこちら。
「薔薇十字館殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「香港九龍財宝殺人事件」のまとめはこちら。
「香港九龍財宝殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「暗黒城殺人事件」のまとめはこちら。
「暗黒城殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「人喰い研究所殺人事件」のまとめはこちら。
「人喰い研究所殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ

・「金田一少年の事件簿」より「ゲームの館殺人事件」のまとめはこちら。
「ゲームの館殺人事件」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)

・「金田一少年の事件簿」より「錬金術殺人事件」のまとめはこちら。
「錬金術殺人事件」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)

・同じく「高度1万メートルの殺人」のまとめはこちら。
「高度1万メートルの殺人」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)

・さとう先生による読み切り「トキメキトキナ消失宣言」のネタバレ批評(レビュー)はこちら。
「別冊少年マガジン」(講談社)より「トキメキトキナ消失宣言」ネタバレ批評(レビュー)

【ドラマ版】
ドラマ版「金田一少年の事件簿 香港九龍財宝殺人事件・アジア北米同日放送〜美雪誘拐!破滅の街の悲劇…死体出現密室トリックの謎はすべて解けた!」(1月12日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「金田一少年の事件簿 獄門塾殺人事件 マレーシアのジャングルで合宿中の生徒達が次々と消えた…太陽と月が交わる時暴かれる驚愕のトリック!謎はすべて解けた!」(1月4日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「金田一少年の事件簿N」(日本テレビ系、2014年)まとめ

「金田一少年の事件簿R(7): 週刊少年マガジン」です!!
金田一少年の事件簿R(7): 週刊少年マガジン





「金田一少年の事件簿R(6): 週刊少年マガジン」です!!
金田一少年の事件簿R(6): 週刊少年マガジン





キンドル版「[まとめ買い] 金田一少年の事件簿R」です!!
[まとめ買い] 金田一少年の事件簿R





キンドル版「[まとめ買い] 金田一少年の事件簿 (1-25)」です!!
[まとめ買い] 金田一少年の事件簿 (1-25)





キンドル版「[まとめ買い] 金田一少年の事件簿 (26-34)」です!!
[まとめ買い] 金田一少年の事件簿 (26-34)





「【Amazon.co.jp限定】「金田一少年の事件簿R」 Blu-ray BOX(オリジナルB2サイズ布ポスター付)」です!!
【Amazon.co.jp限定】「金田一少年の事件簿R」 Blu-ray BOX(オリジナルB2サイズ布ポスター付)





「【Amazon.co.jp限定】「金田一少年の事件簿R」 DVD BOX(オリジナルB2サイズ布ポスター付)」です!!
【Amazon.co.jp限定】「金田一少年の事件簿R」 DVD BOX(オリジナルB2サイズ布ポスター付)





「「金田一少年の事件簿R」 Blu-ray BOX」です!!
「金田一少年の事件簿R」 Blu-ray BOX





「「金田一少年の事件簿R」 DVD BOX」です!!
「金田一少年の事件簿R」 DVD BOX





「金田一少年の事件簿N(neo) DVD-BOX」です!!
金田一少年の事件簿N(neo) DVD-BOX





「金田一少年の事件簿N(neo) Blu-ray BOX」です!!
金田一少年の事件簿N(neo) Blu-ray BOX





◆金田一少年の事件簿シリーズコミックはこちら。


◆金田一少年の事件簿シリーズ映像作品はこちら。
posted by 俺 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漫画批評(レビュー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「英国一家、日本を食べる」19話「発酵マニアがつくるミソ」(9月24日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」19話「発酵マニアがつくるミソ」(9月24日放送)ネタバレ批評(レビュー)です。

ネタバレあります、注意!!

<19話あらすじ>

マイケルは、トシに頼んでアポをとってもらったみそ蔵を一家で訪ねる。出迎えてくれたのは、はっぴ姿のイギリス人・ジョニー。マイケルは、ジョニーは自分たちを接遇するための係だとばかり思い込んでいたが、実はみそ蔵の8代目社長と知ってびっくり!マイケルは日本伝統のみそづくりに奮闘する同胞とすっかり意気投合する。
(公式HPより)


では、続きから……(一部、重複あり)

ハロルド・マギー博士はこう言った。
「味噌汁は美味しいだけではなく美しい」と。
なんでも、対流の様子は入道雲のプロセスと同じなのだそうだ。

その日、マイケルは手料理をリスン、アスガー、エミルに振る舞っていた。
メニューはパスタとサラダだ。
リスンは一口するや「サラダのドレッシング」を褒め称える。

美味しさの秘密は味噌であった。
味噌とは大豆を主原料に麹などを入れて作られる調味料。
中でも味噌を入れた味噌汁が有名である。
とはいえ、いきなり味噌汁では癖が強いのでパスタとドレッシングに隠し味として用いてみたらしい。

その工夫を嬉々として口にするマイケル。
だが、アスガーは味噌と聞いて拒否反応を示す。

其処にトシからの電話が。
トシはその場に居ないにも関わらずマイケルの行動を全て言い当てて見せた。

「前々から思っていたんだけど、君、見てるよね……」
ジト目ながらに呟くマイケル。

「そんなことより、どうだマイケル。本物の味噌汁を味あわせてやるよ」
マイケルに味噌蔵の取材のアポが取れたことを伝えるトシ。
トシによれば相手はかなりの変わり種だそうだが……。

こうして味噌蔵へ向かったマイケル一家。

「味噌蔵って可愛い動物居る?」
「麹箘くらいかなぁ……」

そのような遣り取りを経て目的地へ。

ところが、目的地付近にて法被を着た外国人と出会う。
相手はマイケルを見つけるや気さくに声をかけて来た。
見覚えの無い相手から声をかけられたマイケルは狼狽える。

もしや、著作のファンなのか?
いやいやいや、もしも違っていたら大ダメージだ。
そう言えば、トシは変わり種と言っていなかったか?
なるほど、外国人を従業員としている味噌蔵なのだろう……。

何やら納得したマイケルは味噌蔵の従業員と考えて応対することに。
すると、相手はジョニー・ダニエルズと名乗った。
どうやら、味噌蔵からマイケルを迎えに来たらしい。

なんだファンじゃないのか……とはいえ、危ないところだった!!
気を取り直したマイケルはジョニーに案内されつつ味噌蔵へ。

其処は風格を兼ね備えた味噌蔵であった。
どうやら、取材先は老舗らしい。
興味を持ったマイケルは社長に会いたいとジョニーに申し出る。

「社長さんは?」
「僕で八代目です」
「いやいや、私が知りたいのは社長さんのことでして」
「だから、僕が社長です」

「……は?」
絶句するマイケルの前で従業員がジョニーを「社長」と呼ぶではないか!!
ジョニーは本当に社長だったのである。
トシが変わり種と評した本当の理由は「社長が英国人」だったからなのだ。

呆然とするマイケルの携帯が鳴る。
相手はトシだ。

「マイケル、人は見かけで判断しちゃいけないぜ……」
トシの声がマイケルの耳に木霊する……。

さてさて、再び気を取り直したマイケル。
早速、取材を始めることに。

ジョニーによれば味噌には複数の種類があるらしい。
それは素材の組み合わせにあり、主に次のようになる。

「大豆、米、塩」の組み合わせならば「白味噌」。
「大豆、麦、塩」の組み合わせならば「赤味噌」。
「大豆、塩」の組み合わせならば「豆味噌」となるのだ。

続いて製法について語り出すジョニー。
まず、大豆を三時間かけて煮て米麹を加える。
その後、白味噌ならば1ヶ月、赤味噌ならば2年間寝かせることになるのだ。

ちなみに麹とは米や麦に麹箘を発酵させたもの。
その生育は温度と湿度を管理できる麹風呂でのみ可能である。
白味噌独特の甘みには米麹が大きく貢献しているのだそうだ。

「発酵」と耳にしたアスガーは強い抵抗を示す。
これに「ワインやチーズだって発酵食品なんだよ」と諭すマイケル。
実はマイケル、真面目なジョニーの様子に好感を抱いていた。

ジョニーから彼の妻・早苗を紹介されたマイケル。
早苗によればジョニーは「発酵マニア」なのだそうだ。
ジンジャービア、ヨーグルト、ワイン、パン作りなど一通りの発酵食品に触れ、味噌へと辿り着いたらしい。
これに味噌ばかりはマニュアルが無いので苦労したと述べるジョニー。
そんなジョニーを早苗が支えたのだそうである。
「ジョニーが大豆、早苗が麹と言ったところですかな?」
マイケルの軽口も飛び出し、すっかり意気投合したマイケルとジョニーであったが……。

「味噌の消費量は日本国内では減少傾向にある。海外でこそむしろ伸びているのだ!!」
「汎用の味噌スプレッドって売れるよね!?」

その夜の事、居酒屋で飲み明かすマイケルとジョニーの姿があった。
彼らは「全世界味噌化計画」について語り合うのだが。

翌朝、強かに酔ったマイケルは二日酔いに悩まされていた。
其処へ見計らったようなトシの電話が入る。

「よぉ、マイケル!!昨夜は相当呑んだようだなぁ」

陽気なトシのテンションに頭を抱えるマイケル。
そんなマイケルに、トシは「お前と波長の合いそうな社長を選んだ甲斐があった」と笑う。
どうやら、ジョニーを紹介したことにはトシなりの狙いがあったようだ。
トシはマイケルに味噌汁を作る様に促す。

操られるように味噌汁を作ったマイケル、続いて促されながら味噌汁を口にする。
数瞬あって……。

「あれ……!?」

マイケルは自身に起きた出来事に驚いていた。
あれほど重かった頭が今はスッキリしているのだ。
味噌汁には二日酔いを覚ます効果もあったのだ。

「言っただろ、本物の味噌汁を味あわせてやるってさ」
トシがニヒルに微笑む―――エンド。

<感想>

原作はマイケル・ブース著『英国一家、日本を食べる』と『英国一家、ますます日本を食べる』(共に亜紀書房刊)。
NHKさんにて毎週木曜日0時40分から1時まで放送中、全24話予定。

前半はマイケル一家を中心としたカートゥーンパート、後半はトシ視点のドキュメンタリーパートからなる。

この19話のテーマは「味噌」について。
そんな今回ですが、具体的にはカートゥーンパートでは「味噌そのもの」を中心に、実写パートでは「名古屋の味噌事情」が取り上げられました。

ちなみにカートゥーンパートのハロルド・マギー博士と言えば『キッチンサイエンス』で有名な方だそうです。
本記事下部にアマゾンさんのリンクを用意したので興味のある方はどうぞ!!

とはいえ、今回は全体的にトシの強調回でしたね。

まずはカートゥーンパート。
ラストでのトシの台詞はなかなかでした、味噌汁の真価を味あわせる為にマイケルを二日酔いにするとは……。
この「料理の真価を味あわせる為に相手を一定環境下に置くという点」が面白かった。
言わば「最高の調味料」の味を知る為に運動をするようなもの。

そして実写パート。
味噌と言えば愛知県名古屋というワケで「名古屋の味噌料理」。
ちなみに、トシも愛知出身なのだそうだ。
また、愛知県は豆味噌の全国消費量7割らしい。

具体例として挙げられたのは「味噌煮込みうどん」。
旨味成分が多いのだそうだ。
また「味噌カツ」も挙げられました。

さらに、トシとの知人らしい岩田のおばちゃんが「やっとかめ(久しぶり)」との挨拶も勇ましく登場。
岩田のおばちゃんからはお手製の「味噌パスタ(パスタに味噌だれをかけたもの)」や「味噌プリン(プリンにもカラメルの代わりに味噌だれを用いたもの)」が紹介。
とはいえ、このプリンについては人を選ぶのだそう。

ちなみに本作「英国一家、日本を食べる」の旨味も此の点にあるような気がします。
様々な食材に組み合わせることが出来る味噌、これと同様に「日本と言う素材」をもとに、アニメと実写との2つの表現方法と言う「味噌」を用いることでより深い味わいの作品が出来上がる。
この「素材を活かした組み合わせ」が視聴者の心を動かすのでしょう……面白いワケです。
次回も楽しみな作品です。

◆関連過去記事
「英国一家、日本を食べる」1話「新宿・思い出横丁」(4月16日)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」2話「最高の天ぷら」(4月23日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」3話「日本料理の神髄」(4月30日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」4話「力士サイズになる料理」(5月7日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」5話「第五の味覚」(5月14日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」6話「世界一硬い魚」(5月21日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」7話「魚屋の魚屋」(5月28日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」8話「本物のワサビ」(6月4日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」9話「道具の楽園かっぱ橋」(6月11日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」10話「箸の流儀」(6月18日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」11話「カニ、カニ、北海道」(6月25日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」12話「北の海藻キング」(7月16日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」13話「ラーメンキング」(7月23日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」14話「京の魔法・豆腐」(7月30日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」15話「KAISEKI」(8月6日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」16話「日本酒の危機」(8月27日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」17話「すしの源に」(9月3日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「英国一家、日本を食べる」18話「世界最速のファストフード・大阪」(9月17日放送)ネタバレ批評(レビュー)

「マギー キッチンサイエンス -食材から食卓まで-」です!!
マギー キッチンサイエンス -食材から食卓まで-





原作「英国一家、日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)」です!!
英国一家、日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)





キンドル版「英国一家、日本を食べる 亜紀書房翻訳ノンフィクション」です!!
英国一家、日本を食べる 亜紀書房翻訳ノンフィクション





同じく原作「英国一家、ますます日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)」です!!
英国一家、ますます日本を食べる (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)





キンドル版「英国一家、ますます日本を食べる 亜紀書房翻訳ノンフィクション」です!!
英国一家、ますます日本を食べる 亜紀書房翻訳ノンフィクション





こちらは同作者によるシリーズ最新作「英国一家、フランスを食べる」です!!
英国一家、フランスを食べる



posted by 俺 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする