
「創元推理21 夏号の表紙です」

「創元推理21 目次」
創元推理21という雑誌があったのをご存知でしょうか?
東京創元社が発行しておりました。
2001年夏号から2003年春号まで計5冊刊行されました。
今の「ミステリーズ!」の前身ですね。
で、今回取り上げるのは上にもあるようにその2002年夏号です。
特集は「新・五十円玉二十枚の謎」。
こちらはご存知の方も多いと思います。
もともとは、若竹七海さんの経験を謎にしたもので、
「とある書店で、毎週土曜日に、五十円玉二十枚を千円札に両替だけする男性の目的は何か」というテーマ。
この謎には多くの作家さんが挑戦し、一般に公募も行われました。
結果は文庫でも出版されてます。
これには法月倫太郎さんや依井貴裕さんも参加してました。(五十円玉二十枚の謎には「旧」と「新」があるので注意!!)
他にも、愛川晶さんの「一円切手四枚の謎」や、北村薫さんの「ニッポン硬貨の謎」もこれがモチーフです。
で、この2002年夏号では一般公募の優秀作3作が発表されました。
他にも、松尾由美さんの「安楽椅子探偵アーチー」の記念すべき第一回が掲載されております。こちらも文庫化されました。

「松尾由美さんの安楽椅子探偵アーチーの第一回です」
この「安楽椅子探偵アーチー」。驚くなかれ、文字通り「安楽椅子」が探偵の作品。
主人公の少年及川衛君がお小遣いをはたいて骨董品の安楽椅子を買うことから物語は始まり、その安楽椅子、名前はアーチー(衛君がつけた)と意思を通わせ、アーチーが衛君の周囲の謎を解く。まさに「安楽椅子探偵」!!物語の謎は基本「日常の謎系」。つまり、ほのぼの系ですね。文庫本では最終的に安楽椅子探偵であるアーチーの出自にまで迫ったのが印象的でした。
その一回目は切裂かれた火星人の謎!!詳しく知りたい方は下のアマゾンへのリンクから「安楽椅子探偵アーチー」を購入すべし!!(宣伝、宣伝)
そういえば、今回はネタバレなしだったなぁ。
【関連する記事】
- 『どこかでベートーヴェン』(中山七里著、宝島社刊)
- 『通いの軍隊』(筒井康隆著、新潮社刊『おれに関する噂』収録)
- 『クララ殺し』最終話、第6話(小林泰三著、東京創元社刊『ミステリーズ!vol.7..
- 『自殺予定日』(秋吉理香子著、東京創元社刊)
- 『タルタルステーキの罠』(近藤史恵著、東京創元社刊『ミステリーズ!vol.76 ..
- 『歯と胴』(泡坂妻夫著、東京創元社刊『煙の殺意』収録)
- 『迷い箱』(長岡弘樹著、双葉社刊『傍聞き』収録)
- 『噂の女』(奥田英朗著、新潮社刊)
- 『追憶の轍(わだち)』(櫻田智也著、東京創元社刊『ミステリーズ!vol.69 F..
- 『コーイチは、高く飛んだ』(辻堂ゆめ著、宝島社刊)
- 『恋人たちの汀』(倉知淳著、東京創元社刊『ミステリーズ!vol.75 FEBRU..
- 『東京帝大叡古教授』(門井慶喜著、小学館刊)
- 『傍聞き』(長岡弘樹著、双葉社刊『傍聞き』収録)
- 『動機』(横山秀夫著、文藝春秋社刊『動機』収録)
- 『愚行録』(貫井徳郎著、東京創元社刊)
- 『転生の魔 私立探偵飛鳥井の事件簿』(笠井潔著、講談社刊『メフィスト 2016v..
- 『声』(松本清張著、新潮社刊『張込み』収録)
- 『黒い線』(横山秀夫著、文藝春秋社刊『陰の季節』収録)
- 『図書館の殺人』(青崎有吾著、東京創元社刊)
- 『陰の季節』(横山秀夫著、文藝春秋社刊『陰の季節』収録)