2010年06月17日

文章を学べるバーがある!?Fumi’s Barへようこそ!!

クイズです―――“文章を学べるバーがある”○か×か?

ヒントは本記事タイトル。

カウントダウン―――10秒前、9、8、7、6、5、4、3、2、1、0!!

では、○か×か解答をどうぞ。

*     *     *


ふむふむ……ファイナルアンサー?
では解答を確認しましょう。

ソースの「asahi.com」さんによれば―――

Fumi’s Bar1
「Fumi’s Barの様子」


ブログを上手に書きたい、就職活動に生かしたい、いつか作家としてデビューしたい――。そんな目標を持つ人たちに、ダイニングバーで文章を教えるスクールがある。照明を落とし、ジャズが流れる中で、読む人の心をつかむ術を学んでいる。

今月11日午後6時、新宿区四谷三丁目交差点の近くにある「Fumi’s Bar」で、授業が始まった。この日の生徒は、20〜50歳代までの男女11人。カウンター席や四つあるテーブル席に座る。

講師は、広告会社でメディアプランナーとして活動し、その後、フリーライターになった高橋文秋さん(49)。生徒たちは、書き出しは簡潔にすること、質にこだわりすぎずに書くことなど、高橋さんのアドバイスを熱心にメモしていた。

授業は約1時間。バーのオーナーでもある高橋さんは、途中でビールをぐいっと飲んだ。「日々の暮らしの中で学んだこと、感じたことを周囲に伝えるツールが文章。書けるようになると、人生が豊かになる」

高橋さんが、バーで文章スクールを始めたのは、今年2月。それまでも都内の会議室などで教えることはあったが「文章を学ぶ時間を楽しいものにしたい。小説や文学の話を心おきなくできる場所をつくりたい」と、バーを会場に選んだ。高校卒業後の一時期、レストランで調理師として働いていた経験も生かせると思ったという。

バーに姿を見せる人の目標はさまざまだ。大学2年生の佐々木知伸さん(24)は放送作家を目指しているが、「まずは就職活動に生かしたい」。バーは「こぢんまりしていて居心地がいい。意欲がわく」。新宿の中華料理店で料理長を務める荒谷朋さん(34)は「文章力をお客さんとのコミュニケーションや、広告のキャッチコピーづくりに役立てたい」と話す。

高橋さんの教え子から、これまでに7人が「作家」デビューした。「楽しく学ぶバーの生徒の中からも、いつか芥川賞を取るような作家が出れば」。夢は広がっている。

文章スクールは1回千円で、月に数回、午後6時から開催。バー営業は午後7時〜翌3時。フードメニューには「ライ麦畑でミックスナッツをつかまえて」「銀河鉄道のチーズオムレツ」など遊び心のある名前が並ぶ。Fumi’s Barの連絡先は、03・6457・8399。(古田真梨子)
(asahi.comさんより)


文章というものは意識して学ばない限り向上しないと聞きますがこういう勉強の場が存在していることは心強いですね。
小洒落ていて本格的な文章バー“Fumi’s Bar”。
一度は行ってみたいお店かも。



「非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書)」です!!
非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門 (ディスカヴァー携書)





「私の文章作法 (中公文庫)」です!!
私の文章作法 (中公文庫)





「文章作法入門 (ちくま学芸文庫)」です!!
文章作法入門 (ちくま学芸文庫)





「文章作法 (潮ライブラリー)」です!!
文章作法 (潮ライブラリー)





あの大乱歩著「推理小説作法―あなたもきっと書きたくなる (光文社文庫)」です!!
推理小説作法―あなたもきっと書きたくなる (光文社文庫)



【関連する記事】
posted by 俺 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 面白ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。