2010年08月15日

小池真理子が語るリメイク版「死刑台のエレベーター」とは&東京創元社版「死刑台のエレベーター」ネタバレ書評(レビュー)

直木賞作家の小池真理子先生が、リメイクされた映画「死刑台のエレベーター」について語られました。

ソースの「ウォーカープラス」さんによれば―――

『死刑台のエレベーター』(10月9日公開)が完成し、「虹の彼方」「欲望」などの代表作で様々な賞を受賞している作家の小池真理子氏からメッセージが届いた。

同作は、1957年に製作されたルイ・マル監督による傑作をリメイクしたもので、完全犯罪を計画する女性と、それを実行しようとする愛人の男性が、些細なことで運命の歯車を狂わせていく姿を描いたミステリーだ。

小池は語る。「今から53年前の1957年。フランスは『死刑台のエレベーター』という、ヌーヴェルヴァーグを代表する傑作映画を生んだ。原作はノエル・カレフ。監督はルイ・マル。ルイ・マルは当時わずか25歳で、『死刑台のエレベーター』は初監督作品だった。

全編モノクロームで撮影されたスタイリッシュな映像と、主演ジャンヌ・モローのアンニュイな、圧倒されるような存在感。彼女がひとり、夜の街をさまようシーンで流れる、マイルス・デイヴィスの哀切きわまりないトランペットのメロディ。それらすべてが、一分の隙もなく溶け合って、大団円になだれこんでいく。傑作と言う以外、言いようがなく、何度繰り返して観ても飽きない。

その、第一級の名作映画が、50年以上たってから、日本でリメイクされる、と聞いた時は、正直なところ、信じられなかった。なんと無謀な挑戦をするのか、いくらなんでも、無理ではないのか、大胆なアレンジを加え、まったく別の作品にしてしまう以外、あの名作を現代に置き換えてリメイクすることは不可能に決まっている、と私は思った。

だいたい、これだけ携帯電話が普及した現代、いくらなんでも、古いビルのエレベーターに閉じ込められたからといって、外部とまったく連絡がとれなくなる、ということはあり得ない。そのあたりをどのようにごまかすのか、そこにいるだけで圧倒的な輝きを放つジャンヌ・モローの役を日本人女優がどのように演じるのか、もうひと組の若いカップルの動きをどのように展開させていくのか、すべてが見ものだ、という意地の悪い期待もあった。

だが、完成された作品を観て、私は自らの短絡的な発想を恥じた。なるほど、そうだったのか、深く納得し、感嘆させられた。

本作、日本版『死刑台のエレベーター』は見事にオリジナルをなぞって作られている。ほとんどまったく、と言っていいほど、微細なシーンに至るまで、手を加えられていない。それどころか、寸分違わず同じ、と言っても差し支えない。

この、“寸分違わず、オリジナルをそのまま模写する”という試みは、簡単なようで、実はきわめて難易度の高い作業と言える。まったく同じものを作ればいいのだから、ということでは済ませられるわけもない。

時代設定が変われば、変えざるを得なくなることは山のようにある。それは何も、ありきたりな時代考証や物語の流れだけにとどまらない。登場人物の心理描写や会話のひとつひとつも、時代を変えることによって、すぐに み合わなくなってしまう。

だが、ひとたび何かを変えると、また別の何かを変えていかざるを得なくなるのは自明の理だ。変更の連鎖は延々と続けられ、あちらを立てれば、こちらが立たず、となり、あげく、オリジナルはずたずたにされ、リメイクされたものは中途半端な“ものまね”でしかなくなって、リメイク作品としての完成度は低いものにならざるを得なくなる。

だが、本作は違った。“寸分違わず同じもの”を作ることに専念した結果、ほとんどの箇所を変えることなく、そっくり同じものが完成した。舞台がパリから横浜に移され、演じているのがフランス人ではなく日本人の俳優、というだけで、彼らが口にするセリフまでが似ている箇所すらある。むろん、タイトルもそのままだ。

映画史上、不朽の名作をリメイクしてみせるのだ、という、変に挑戦的で不敵な意気込みが感じられていたら、私など、はなから失望させられていたに違いない。だが、本作はオリジナルに対して、決して肩肘張った挑戦をしていない。あくまでも謙遜している。オリジナルに向けて、最大の敬意を払っている。リメイク版としての傑作を生み出すためには、完璧なコピーを目指すこと以外、方法など他に一つもないのだ、と言わんばかりに、寸分違わぬ作品を仕上げてみせようとする潔さ!その潔さが、私にはとてつもなく好もしく感じられた。

俳優陣も主演・助演の別なく、それぞれが入魂の演技を見せてくれている。

オリジナルでは、“アプレゲール”の象徴のような若者とその恋人が、重要な役回りを果たしていたが、本作ではそのカップルを交番勤務の巡査と美容師に設定し、きわめて酷似した空気を漂わせることに成功している。とりわけ、心の壊れた巡査を演じる玉山鉄二の演技が、異彩を放っていた。

オリジナル版と見比べてみることもお勧めする。“寸分違わぬ”ということの意味、何よりもそれを目指した作品であったことの重要性がわかっていただけるかと思う」。

吉瀬美智子と阿部寛、玉山鉄二と北川景子、対をなす男女の関係を見事に描き出した本作。舞台、シチュエーション、俳優陣、どれをとってもオリジナル版と遜色ないできばえだ。是非、オリジナル版とリメイク版を見比べてもらいたい。全編モノクロで撮影されたオリジナル版と、カラーとなったリメイク版、その色的な違いを見いだすのもまた一興だろう。
(ウォーカープラスさんより)


凄い賛辞の嵐ですね。
けっこう良さそうです。

映画原作「死刑台のエレベーター」(ノエル・カレフ著、東京創元社版)。
管理人も読みましたが、抜き差しならない状況下に追い込まれる男の心理がとてもおそろしく感じられました。
ラストの救いの無さ(ある意味結論が出たので救いなのか?)も重いです。

ネタバレすると原作は次の箇所がキモ!!

殺人後、忘れ物を取りに戻ったが為にエレベーターに閉じ込められ車を放埓な男女二人組に盗まれてしまった計算外の出来事。
男の仕掛けたアリバイトリックが余りに見事にハマり過ぎたので誰も男の言葉を信じてくれなくなると云う皮肉。
車泥棒二人が犯した犯罪を背負わされてしまう悲惨な結末。

そして、何よりこの原作の味は「エレベーターに閉じ込められた場面が全体の半分以上を占めている」ことに尽きるでしょう。
原作は密室内での男の心理や過去回想を重視していました。
いわば、男のひとり芝居状態です。

これがどう映画化されているのか―――ルイ・マル監督版とほぼ同じとのことですが……期待大です。

◆「死刑台のエレベーター」関連過去記事
ルイ・マル監督の傑作をリメイク!!「死刑台のエレベーター」は2010年10月9日公開予定!!
(リメイク版「死刑台のエレベーター」予告動画つきです)

◆関連外部リンク(外部サイトに繋がります)
・リメイク版『死刑台のエレベーター』は最大の敬意が生んだ傑作!直木賞作家・小池真理子が語る(ウォーカープラスさん)
http://news.walkerplus.com/2010/0811/13/

ルイ・マル監督「死刑台のエレベーター【HDニューマスター版】 [DVD]」です!!
死刑台のエレベーター【HDニューマスター版】 [DVD]





「死刑台のエレベーター」サウンド・トラックです!!
死刑台のエレベーター





映画原作「死刑台のエレベーター【新版】 (創元推理文庫)」です!!
死刑台のエレベーター【新版】 (創元推理文庫)



【関連する記事】
posted by 俺 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(1) | 映画情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

死刑台のエレベーター(40点)評価:△
Excerpt: 総論:逃げた監督。攻めた吉瀬美智子。この勝負引き分け!愛のための完全犯罪。それは15分で終わるはずだった。もう後には戻れない、二人に待ち受ける衝撃の愛の結末とは―。ヌーベル
Weblog: 映画批評OX
Tracked: 2010-10-11 22:25
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。