2010年10月31日

夢枕獏先生、別名義で短編を執筆!!そして“牧薩次”の正体とは!?

著名作家が別名義で本を書く―――古くはエラリー・クイーンがバーナビー・ロス名義を使用しドルリー・レーンを創造したことで知られています。

この手法の利点は作者特有のカラーやイメージに捉われることなくまっさらな気持ちで新作に向き合えること。
これは読者も作者も同じです。

例えば折原一先生といえば叙述トリックの名手、その作品には叙述トリックが多く用いられています。
結果、折原先生の作品を読む場合、叙述トリックの存在をまず疑ってかかることになります。
それを望んで読んでいる場合はともかくそうでない場合は身構えてしまって楽しめません。
特に叙述トリックはその存在に気付いてしまうとあまり楽しめなくなるとの弱点もあります。
折原先生にとってその先入観を逆手にとることも出来ますが、やはりトリックが絞られてしまうのは否めないと思います。

ところが、これが別名義の作品ならばどうでしょうか?
読者は叙述トリックを疑うことなく読み進められ、作者もまた自身の過去の作品に捉われることなく伸び伸びと新作に取り組めるのです。
作家にとって書きたいものが書けることにも繋がります。
(そういえば、折原先生の作品に「覆面作家」というものがありました……)

これら多くのメリットがある反面、別名義にすることで次のようなデメリットも生じます。

@作者買いしていた読者が見逃してしまう。
A純粋に作品のみの評価になるので作家にとって真剣勝負。

Aはともかく、@は作者と読者双方に痛手を伴うことになり非常に残念な結果になってしまいます。
それでも、別名義というものは大変な魅力を伴うもののようです。

夢枕獏先生が別名義で短編を書いているというのです。

夢枕先生と言えば映画化された「陰陽師」や漫画化されている「餓狼伝」などのシリーズを持つ超人気作家。

なんでも都内で開かれた日本SF大会で「小説誌に秘密のペンネームで短編を書いています」と述べられたとか(詳細は下記外部リンクよりどうぞ)。

・秘密ペンネーム、8人で筆名共有…変わりゆく「作家像」(asahi.comさん)
http://book.asahi.com/clip/TKY201010290399.html
(外部リンクに繋がります)

同記事には他に「完全恋愛」でデビューし、この26日に「郷愁という名の密室」が出たばかりの牧薩次先生についても言及。
牧薩次先生がとある大御所ミステリ作家の別名義であることを明かしています。
(牧薩次先生は辻真先先生の別名義、読みをアナグラム化したもの)

さらに越前魔太郎先生についても触れていました。
(越前魔太郎先生は乙一先生、秋田禎信先生、新城カズマ先生、入間人間先生、御影瑛路先生、折口良乃先生、相生生音先生ら8人の共同筆名)

ついに越前魔太郎さんの正体判明!!

それ以外にもasahi.comさんの記事では「なぜ、作家が個人名を消すのか」について触れられておりなかなか興味深いものになってます。
気になる方はチェックを!!
津原泰水先生「琉璃玉の耳輪」にも触れられていますよ〜〜〜。

牧薩次先生「郷愁という名の密室」です!!
郷愁という名の密室





折原一先生「覆面作家 (講談社文庫)」です!!
覆面作家 (講談社文庫)





津原泰水先生「琉璃玉の耳輪」です!!
琉璃玉の耳輪



ラベル:夢枕獏 牧薩次
【関連する記事】
posted by 俺 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 作家さん情報!! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック