2010年12月21日

「密室殺人ゲーム2.0」(歌野晶午著、講談社刊)

「密室殺人ゲーム2.0」(歌野晶午著、講談社刊)ネタバレ書評(レビュー)です。

ネタバレあります、注意!!

<あらすじ>

密室殺人ゲーム2.0


出題者=実行犯!推理バトルのために人を殺す輩(ゲーマー)ども!!
歌野本格の極み!話題騒然の密室殺人シリーズ第2弾!!

<頭狂人><044APD><aXe><ザンギャ君><伴道全教授>。奇妙すぎるニックネームの5人が、日夜チャット上で「とびきりのトリック」を出題しあう推理合戦!ただし、このゲームが特殊なのは各々の参加者がトリックを披露するため、殺人を実行するということ。究極の推理ゲームが行き着く衝撃の結末とは!?
(講談社公式HPより)


<感想>

ある意味、東野圭吾先生「名探偵の掟」と同様の閉塞感。
これは前作「密室殺人ゲーム 王手飛車取り」と同じ。
刺激や目新しさなどの意外性を追い続けた結果、行き詰りを迎えるとのモチーフである。
そして、これはミステリ作家が作品に求められ続け、常に向き合わねばならない問題に似ている。
前回は、そこからプレイヤー=作者&読者であると導き出した。
これについて詳しくは、前作「密室殺人ゲーム 王手飛車取り」の書評(レビュー)を読んで頂きたい。

「密室殺人ゲーム王手飛車取り」(歌野晶午著、講談社刊)ネタバレ書評(レビュー)

さて、本作は前作の設定を活かし、よりこの閉塞感を強めている。
前作のラストにも関わらず、何故か平然とゲームを繰り返している「頭狂人」「044APD」「aXe」「ザンギャ君」「伴道全教授」の5人。
そこには死亡した筈の「044APD」まで居る、何故?
前作を既読の者にはそれだけでもサプライズの筈。
だが、それだけではない。

途中でこのサプライズの理由が判明するが、その際にはこの先入観すらトリックに利用されていたことに読者は気付く。
だが、それだけではない。

そう、これはメタファとしても機能している。

例えば、本作ラストにおける「そして扉が開かれた」とは、作中では「殺人ゲーム」の後継者が現われたことを示すが、これに、前作書評(レビュー)で述べた「プレーヤー=作者&読者」を借りれば次のようになる。

「前作プレイヤーから本作プレイヤーへの世代交代」は「前作作者の作品を愛好した読者がその作品に憧れ、次なるミステリ作家として登場する」ことに他ならない。
つまり、「扉が開かれた」とは「読者の裾野が広がると共に多くの作家志望者が現われ、多岐に渡るトリックが考案される予兆」でもあるのだ。
そして、これらは前作の「頭狂人」や本作の「044APD」同様、いずれある種の行き詰まりを感じることが約束される人々でもある。

彼らも同じ道を辿るのか?それとも打開することが出来るのか?

前作では線だったこれらの動きが本作により円環となった。
さらに閉塞感は健在であり円環の如く閉じている。
それこそが、本作の不気味な魅力の正体であると思う。
本作を楽しむ為に前作「密室殺人ゲーム 王手飛車取り」は必読だろう。

ちなみに2010年12月現在、雑誌「メフィスト」(講談社刊)にて「密室殺人ゲーム・マニアックス」が連載開始されました。
新たなサプライズがあなたを待つ……かも。

2011年1月10日追記
「密室殺人ゲーム・マニアックス(前編)」(歌野晶午著、講談社刊、メフィスト2010 vol3収録)ネタバレ書評(レビュー)追加しました。リンクよりどうぞ!!

・後編はこちら(2011年4月14日追加)。
「密室殺人ゲーム・マニアックス(後編)」(歌野晶午著、講談社刊、メフィスト2011 vol1収録)ネタバレ書評(レビュー)

蛇足1:本作にて明らかにされる前作プレイヤーのその後。
1人だけ明らかにされていない人物がいる。
そう、前作の「伴道全教授」である。
管理人はてっきり彼女と本作プレイヤーがどこかで対決する皮肉な結末を想像していただけにラストの意外さに驚いた。
彼女の消息は不明となっているが、シリーズが続けば出て来ることもあるのだろうか?

蛇足2:本作に登場する5種のハンドルネーム。
これ、実際にネット上に存在しています。
本作を模したのかオリジナルなのかは不明ですが……。
特に「044APD」さんは割と多い。
検索してみれば一目瞭然。
あなたもネット上で出会うことがあるかも……。
「扉は開かれた」のか!?

<ネタバレあらすじ>

登場人物一覧:
頭狂人:プレイヤーのひとり、映像はダースベイダーのマスクを着用。愛称は「ベイダー卿」。
044APD:プレイヤーのひとり、映像はプジョー505。愛称は「コロンボ」。
aXe(アクス):プレイヤーのひとり、映像はホッケーマスクに手斧の怪人。
ザンギャ君:プレイヤーのひとり、映像はカミツキガメ。
伴道全教授:プレイヤーのひとり、映像は口に含み綿をした白衣の人物。

ネット上で殺人ゲームを出題し合うハンドルネーム「頭狂人」「044APD」「aXe」「ザンギャ君」「伴道全教授」の5人。
ここまでなら普通(?)の光景かもしれない。
だが、彼らは普通では無かった。
彼らの殺人ゲームはすべて彼等自身が犯人として実行したリアルな事件ばかりだったのだ。
しかも、既にそれぞれがゲームの出題者として参加しており、これはプレイヤーが全員殺人者であることを示していた。

そんな、ある日の問題。
メンバー5人は自分たちと同じような「殺人王様ゲーム」の犯人の1人が逮捕された話題で持ちきり。
逮捕された1人はメモ用紙を公開し、「殺人王様ゲーム」のルールを突き止め、参加した他の犯人を捕まえてみろと挑発しているらしい。
早速、メンバーはルールを見つけ出すべく挑む事に。
ここでも「044APD」こと「コロンボ」が推理を働かせ、ルールを看破。
最後には犯行指示書となるカレンダーの月ごとの形と被害者のマンションの形が相似していることまで見出すのだった。

数日後、出題者は「伴道全教授」。
実行しなかった暇つぶしの脱力系トリックの数々を披露する。
隠された凶器トリックだが、あまりの内容にがっくりと脱力する一堂。

次なる出題者は「ザンギャ君」。
名前通り被害者の内臓をくり抜き、足を切断した残虐な犯行がそれである。
出題は密室トリック。
被害者の娘である第一発見者が死体を発見した際に密室だった理由を明かせとの出題だ。
死体の発見された部屋は被害者の足で扉が内側から塞がれており、室内には犯人らしき人影も見えなかった。
この謎に挑むメンバー。
「頭狂人」が実行可能な一応の解答を導き出すが、実際の行動とは違っておりハズレ。
結局、「コロンボ」により被害者の内臓をくり抜いた後にそこへ「ザンギャ君」が潜んでいたと言うまさに残虐なトリックが見抜かれることに。

出題者は「頭狂人」(ベイダー卿)。
出題はアリバイトリック。
被害者の女性が大阪で殺害された時間、「頭狂人」は東京に居た。
この謎に挑むメンバー。
自信満々な「頭狂人」はまさに鬼畜な問題だと語る……。

紛糾する議論。
一向に出ない結論。
このまま暗礁に乗り上げるかと思われたが……。
珍しく興奮気味の「044APD」が遂に答えを導き出す。
「頭狂人」は被害者の女性と恋人関係にあり、その関係を利用して被害者自らにアリバイ工作をさせた上で殺害したという鬼畜なトリックだったのだ。
しかも、「頭狂人」は初めから殺害対象とする為にわざわざ被害者を恋人にしていた。
あまりの非道さに毒気を抜かれる一同であった。

ここで正体を現す「頭狂人」。
彼は男性だった。
そう、本作の5人は前作の5人とは全くの別人。
前作ラストにて「頭狂人」こと吾妻妹の爆弾ルーレットに参加させられたメンバー。
爆発の被害は吾妻妹のみに留まる筈だったが、威力が強過ぎたか他のメンバーも吹き飛ぶことに。
「頭狂人」こと吾妻妹は爆心地に居た為に即死。
「ザンギャ君」こと鶴巻は爆発に巻き込まれ暫くして死亡。
「aXe」こと警視庁会計課の尾野は傷ついた身体を引きずり人里まで逃げたものの、病院で身許がバレ、そこから芋蔓式に旧悪が露呈し逮捕された。
ひとり「伴道全教授」だけは逃げ切ったらしい。詳しいことは分かっていない。

尾野の逮捕により「殺人ゲーム」という異常な事態が白日の下に曝された。
捜査本部は情報公開を制限したが、捜査に携わった1人が使用したファイル共有ソフトから情報が流出。
それを目にした人々が同じようなゲームに興じることとなってしまったのだ。
冒頭の「王様殺人ゲーム」もこの亜種らしい。
中には本作のメンバーのように、オリジナルにあやかりそのハンドルネームを使う者も多く居た。

ここで出題者は「aXe」に。
出題は足跡の無い「雪の密室」。
しかし、「044APD」により特別な鉄板を用いた物理トリックと看破されてしまう。
先の「頭狂人」に比べれば余りのインパクトの薄さに酷評される「aXe」なのだった。

次なる出題者は「044APD」(コロンボ)。
「044APD」によれば「密室で若い男が死ぬ」と言う。

数日後、実際に密室で若い男が死亡する事件が発生。
しかし、現場にはもうひとり女性の死体もあった。

ここに、「044APD」に対抗するべく他の4人で同盟を締結。
一致団結して事に当たる。
それぞれの調査の結果、殺害当日に現場へと重量のある荷物が届けられていたと判明。

「aXe」は自身が女性であることを利用し情報を入手。
他を出し抜き推理を披露する。
それは「044APD」が荷物として侵入し殺害を行ったとの推理。
だが、「044APD」の答えは無い。
やがて一方的に通告される次回の日程。
そのまま次回以降に延長される解答発表。

「頭狂人」はその様子にあることを閃く。

「044APD」の指定した解答発表当日。
姿を現した「044APD」に「頭狂人」は自説を述べる。
荷物として侵入した点までは同じだったが、密室からの脱出方法が違っていた。
それは密室内で死亡した若い男性こそが犯人という突拍子もないもの。
つまり「044APD」は既に死亡していることになる。

全員が注目する中、「044APD」の画面が揺れ動きそこに現われたのはベイダーマスク……「頭狂人」だ。
メンバーが驚愕する中、「頭狂人」は事態を説明する。

すべては「044APD」最後の問題だった。
事態の推移は「頭狂人」の推理どおり。
「044APD」は命を賭けて難問作成に挑んだのだった。
「頭狂人」は「044APD」の残した手がかりからそのアジトを発見し、見事この問題に勝利したのだった。

「044APD」の行動に混乱する「伴道全教授」。
どうしても彼の死が認められないらしい。
それを冷静に否定する「頭狂人」。
「044APD」は最後まで他のメンバーの先を行ったのかもしれない……。

エピローグ「そして扉は開かれた」

ある掲示板に「殺人ゲーム」の仲間を募集する書き込みがある。
それは次なるゲームスタートの合図。
未だ“ゲーム”は終わらない―――エンド。

「密室殺人ゲーム2.0 (講談社ノベルス ウC-)」です!!
密室殺人ゲーム2.0 (講談社ノベルス ウC-)





前作「密室殺人ゲーム王手飛車取り (講談社文庫)」です!!
密室殺人ゲーム王手飛車取り (講談社文庫)





「名探偵の掟 (講談社文庫)」です!!
名探偵の掟 (講談社文庫)





最新作「密室殺人ゲーム・マニアックス」連載中の「メフィスト 2010 VOL.3 (講談社ノベルス)」です!!
メフィスト 2010 VOL.3 (講談社ノベルス)




【関連する記事】
posted by 俺 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評(レビュー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。