<あらすじ>
岩田修一郎(椎名桔平)キャップ率いる東邦新聞社会部特命班は、名称こそ“特命”ながら、実は町ネタ拾い専門、社内では“掃き溜め”と揶揄されている部署だ。メンバーの“善さん”こと深沢善治(斉藤暁)、立花玲子(あめくみちこ)、島岡浩(正名僕蔵)はいずれも優秀な記者だが、それぞれワケありの連中だった。
もちろん、それは岩田自身も同じことで、社会部デスクの三宅富夫(金田明夫)はよき理解者だったが、社会部のエース記者・唐木英二(松重豊)とはそりがあわず衝突してばかりだった。
そんな特命班に、新たに横浜支局から相羽克彦(眞島秀和)が異動してきた。相羽はキレやすい性格で、横浜では“カッチン”とあだ名されていた若い記者だった。
相羽が特命班に到着した矢先、不意に岩田の携帯電話が鳴った。相手は高津省吾(尾上寛之)、傷害致死で警官を殺し、この6年服役していた男だ。今日出所したばかりだという高津は今、吉祥寺の公園にいるといい、これから「また人を殺す…殺さなきゃ」と告げると、岩田の制止も虚しく電話を切ってしまった。
戸惑うカッチンを引き連れて、吉祥寺に急いだ岩田。目星をつけていた公園に到着すると、すでに事件は起きたあとで、現場は物々しい雰囲気に包まれていた。
顔見知りの警視庁捜査一課理事官・奥寺宏三(伊武雅刀)を見つけた岩田が事件の概要を探ったところ、殺されたのは、吉祥寺署地域課警官、山根和敏(桜井聖)だという。高津からの殺人予告が現実になってしまったことに、岩田もカッチンもショックを受ける。
まもなく、公園内に投げ捨てられた凶器のナイフの指紋から、高津の犯行と断定され、逃げた高津は緊急指名手配された。一方、事件直前に高津からの電話を受けていた岩田は、副署長の菊池淳也(河西健司)ら吉祥寺署幹部から厳しい糾弾を受ける。
実は6年前、警官を殺した高津の動機に迫るため、岩田は高津に幾度となく面会。警察官だった父親から虐待を受けて育った心の傷が事件の背景にあると知り、“心の闇”と題した記事を書いた。だが、その記事の影響で、高津は裁判で情状酌量を得、その結果、岩田は警察、検察から目の仇にされることになった。それは、東邦新聞社内でも同じで、岩田は現在の特命班キャップという立場に追いやられたのだった。
尾形編集局長(山田明郷)から、この事件に関する取材活動を一切止められてしまう岩田。だが、岩田は納得できなかった。なぜ、高津は出所した日に、再び警官を殺したのか!? そして、相手はなぜ山根だったのか!? 真相を突き詰めるために、岩田以下、特命班が動き出した…!!
すると殺された山根は事件当日、非番だったことがわかる。非番だったのになぜ制服を着ていたのか…。さらに高津は、出所直後に姉の秀美(山下蓉莉枝)に電話をかけていた事実が判明。高津は秀美に、元受刑者をサポートするボランティア団体“七井会”の人が迎えにきてくれると話していたという。だが、どこを探してもそんな団体は存在しなかった。
ナゾが深まる中、また岩田のもとに高津から電話が入り…!?
(土曜ワイド劇場公式HPより)
では、続きから(一部、あらすじと重複あり)……
高津から岩田へ二度目の電話が入る。
高津によれば「犯罪加害者の社会復帰を促す“七井会”の秋山という男から山根が姉にストーカー行為を行っており、姉が困っていると教えられたので山根を殺害してしまった」らしい。
しかも、これから当の秋山に会うと言う。
止めるように忠告する岩田だったが、翌日に高津が死体で発見される。
これを受け、吉祥寺署の副署長・菊池は高津が自殺したと判断。
「これで事件は解決した」と捜査の終了を宣言する。
しかし、岩田は秋山の件があり自殺説には納得がいかない。
しかも、現場からは岩田と通話した筈の高津の携帯電話が消えていた。
不審に思った岩田は奥寺理事官と面会。
高津の自殺に疑わしい点があること、さらに山根が殺害された当日に非番であったことも伝える。
携帯電話はおろか、山根の非番についても知らされていなかった奥寺は激怒。
菊池副署長を呼び出し詰問するも、のらりくらりと逃げられる。
一方、岩田のもとに「山根が生活安全課の刑事と揉めていた」との情報が入る。
目撃者によれば山根と刑事のトラブルは“4月5日”と“紙切れ”に原因があるらしい。
さらに、山根の婚約者から新宿にある神谷ビルに山根が興味を持っていたと聞かされる。
調べてみたところ、そのビルで松崎若菜という少女が自殺していたことが判明。
奇しくもその自殺は4月5日だった。
自殺現場には折れたタクトが残されていたと言う。
岩田は若菜の母を訪ねることに。
若菜の母によれば、若菜の自殺は受験した三鷹音大に落ちたためらしい。
若菜は特待生待遇で入学確実と思われていたほどの気鋭。
まさかの落第に落胆しての失意の自殺と思われた。
ここで驚くべきことに、若菜の葬儀に山根が足を運んでいたことも明らかになる。
二つの事件に関連性を見出す岩田。
その頃、奥寺理事官は内密に独自の調査を進めていたが情報が集まらず結果は芳しくない。
同じ頃、岩田たちは、山根の非番について情報提供した田中巡査が異動させられたと知り吉祥寺署に何やらきな臭さを感じ始める。
三鷹音大の久米教授に若菜の不合格について事情を聞く岩田。
久米は若菜の不合格はあくまで実力によるものと語り、若菜の代わりに合格した加藤麻美を褒め称える。
そこで、活路を見出すべく奥寺と情報交換することにした岩田。
二人はすべてに吉祥寺が絡んでいるとの認識で一致する。
しかも、岩田の洩らした目撃者の証言「紙切れ」に対し、奥寺が「補導票」が関連しているのではないかと気付く。
若菜は三鷹音大に補導票を送りつけられた為に素行不良で不合格になったのではないか?
この推論をもとに岩田は加藤麻美を、奥寺は補導票を調べることに。
麻美の父・加藤義弘が大手ICチップメーカー・東洋デバイズの重役と判明。
当然、各所への影響力は強い。
さらに、七井会の秋山の正体が吉祥寺署の地域課係長・根本と分かる。
しかし、肝心の松崎若菜の補導票は公式記録を含め見つからない。
ここで岩田は発想を転換。
補導票が見つからないのではなく、初めから存在を公に出来ない虚偽の補導票だったのではと推理する。
再度、久米に掛け合う岩田だが、久米はまったく相手にしない。
それでも食らいつく岩田。
やがて、頑なな久米も岩田の懇願に屈し、ついに事実を打ち明ける。
それによれば、確かに久米は若菜の補導票を受け取っていた。
しかも、それが若菜の合否に関わっていたと言う。
久米から受け取った補導票には山根の名が書かれていた。
山根は自身の書いた虚偽の補導票が若菜を自殺に追いやったことに責任を感じていた。
そこで告発しようとし、口封じに殺害されたに違いない。
こうして真相が明らかになった。
本来ならばすぐにでも記事にすべきである。
だが、岩田は1日時間が必要だと考える。
やるべきことがあるのだ……。
翌日、岩田は奥寺に久米から手に入れた虚偽の補導票を渡す。
目先のスクープよりも奥寺による自浄作用に賭けたのだった。
タイムリミットは一晩しかない。
しかし、岩田の想いに反し唐木は記事を透破抜こうとする。
既にゲラも刷り上がっており、もはや止めることは出来ない。
間に合わないと思われたそのとき、緊急発表が行われる。
それは、奥寺による自浄作用の結果だった。
吉祥寺署の副署長・菊池と生活安全課係長・根本が検挙されたとの報が駆け巡る。
彼等は、山根の口封じの工作以外にも高津殺害や加藤義弘から利益供与も受けていた。
すべての罪がこうして白日のもとに曝された……。
岩田は今回の事件についてようやく記事を書く。
そこには事件の詳細では無く、被害者たちの無念や遺族たちの痛みが綴られていた。
数日後、加藤麻美は退学の道を選ぶ。
だが、必ず実力で再チャレンジすると岩田に語るのだった―――エンド。
<感想>
原作は「撃てない警官」で知られる安東能明先生の同名作品。
ドラマ版との違いがあったかどうか?
気になる方は原作ネタバレ書評(レビュー)があるのでどうぞ。
・「殺人予告」(安東能明著、朝日新聞出版刊)ネタバレ書評(レビュー)
さ〜〜〜て、ここからドラマ版感想です。
椎名桔平さん熱演でしたね。
かな〜〜〜り、良かった!!
奥寺役の伊武雅刀さんも良し!!
脇を固めた斉藤暁さん、あめくみちこさん、正名僕蔵さんも良し!!
正名さんは普段の土曜ワイド劇場で演じられる役柄とは別の面が見られて得した気分です。
以上、キャストには文句なしです。
次に、ストーリーに関して。
これについては原作とドラマ版の違いについて触れざるを得ないでしょう。
原作とドラマ版との違いについて。
@「月島会」が「七井会」に変更。
A警察側キャラクター「奥寺」の追加。
B高津の死因が「中毒死」から「絞殺」に変更。
C加藤が「大手基盤メーカー重役」から「ICチップメーカー重役」に変更。
Dさらに「奥寺」の追加に伴いラストが大幅に変更。
他にもあるけど、こんなところかな?
こう見ると、基本ストーリーに大きな変更はなかったかな。
高津の死因は、原作よりも犯人の罪を具体的な物にする為に明らかな犯行としたのでしょう。
基本的にはドラマ版の方が原作よりもすっきりしていて好きです。
上手くまとめられています。
しかも、「殺人予告」ネタバレ書評(レビュー)にて書いた「(真相が)あくまで仮説レベルに留まっている」との弱点を上手くクリアできた内容になっていました。
これは、奥寺という新キャラクタ―を加えた効果で非常に良かったと思います。
ただ1点、難があるとすれば山根の死の経緯が原作よりも分かりにくくなっていたことぐらいかな?
山根が何を思い若菜の補導票を書いたのか?
この点が原作の方が活字媒体だけに有利だったように思えます。
とはいえ、ドラマ版の完成度はかなりのものです。
原作よりも成功しているのでは……と管理人には思えました。
◆関連過去記事
【椎名桔平さん出演の作品はこちら】
・「SPEC〜警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿〜」最終話(最終回)「百年の孤独」(12月17日放送)ネタバレ批評(レビュー)
<キャスト>
岩田修一郎:椎名桔平
奥寺理事官:伊武雅刀
相羽克彦:眞島秀和
唐木英二:松重 豊
三宅富夫:金田明夫
深沢善治:斉藤 暁
立花玲子:あめくみちこ
島岡 浩:正名僕蔵
久米教授:勝部演之
高津秀美:山下容莉枝 ほか
(敬称略、順不同、公式HPより)
【関連する記事】
- 月曜名作劇場「駅弁刑事・神保徳之助10 〜近江八幡人情編〜 人気シリーズ第10弾..
- 土曜ワイド劇場「再捜査刑事・片岡悠介9 死を呼ぶプロポーズ〜結婚詐欺連続殺人!美..
- 月曜名作劇場「横山秀夫サスペンス 刑事の勲章 横山秀夫最高傑作「64(ロクヨン)..
- 土曜ワイド劇場「森村誠一の棟居刑事 偽完全犯罪 美女作家のニセ者は二度死ぬ?血痕..
- 水曜ミステリー9「マザー・強行犯係の女〜傍聞き〜 伝えたい話を別人の会話から漏れ..
- 月曜名作劇場「横山秀夫サスペンス 陰の季節 横山秀夫最高傑作「64(ロクヨン)」..
- 「科捜研の女 春スペシャル 謎の美人四姉妹の周りで次々と殺人が!犯人は…魔女!?..
- 土曜ワイド劇場「温泉(秘)大作戦(17) 香川うどん県こんぴら温泉 瀬戸内海の孤..
- 金曜プレミアム「松本清張スペシャル 一年半待て 密室夫殺人事件!正当防衛を訴える..
- 水曜ミステリー9「ソタイ2 組織犯罪対策課〜この男、危険なり! ドラッグ密売組織..
- 月曜名作劇場「税務調査官 窓際太郎の事件簿30 月曜名作劇場第一弾は窓際シリーズ..
- 土曜ワイド劇場「検事・朝日奈耀子(17)医師&検事〜2つの顔を持つ女! イケメン..
- 金曜プレミアム「松本清張スペシャル かげろう絵図 大奥に暗躍する巨悪に立ち向かう..
- 土曜ワイド劇場「京都南署鑑識ファイル10 狙われた社長令嬢・誘拐犯が殺された!2..
- 「松本清張特別企画 喪失の儀礼 松本清張の長編推理小説!中伊豆の旅館と深大寺の公..
- 月曜ゴールデン「内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ35 風のなかの櫻香 尼寺で..
- ドラマスペシャル「ストレンジャー バケモノが事件を暴く 永遠の時を生き続ける不老..
- 土曜ワイド劇場「タクシードライバーの推理日誌39 スキャンダルな乗客 舞台上の連..
- 金曜プレミアム「山村美紗サスペンス 赤い霊柩車36 惻隠の誤算 放送開始24年目..
- 水曜ミステリー9「犯罪科学分析室 電子の標的2 猛毒ウィルスを密かに開発していた..
小説も読んでみたいです。
コメントありがとうございます(^o^)/。
管理人の“俺”です!!
管理人もこのドラマは面白かったと思います。
本記事中で原作本のネタバレ書評(レビュー)についてリンクを用意しているので良ければそちらもどうぞ!!
原作も結構イイですよ〜〜〜。
白石と申します。
先日再放送していたものをみたのですがなかなか面白く、
感想を探していたらこのブログにたどりつきました。
椎名さんがとても熱演していて
もともと好きだった俳優さんなのですが
また一段と好きになった作品となりました。
コメントする前に他の記事も読ませていただきました。
とても面白いです。
私も本やドラマ、映画などをこよなく愛してます(*'v`*)
今後も遊びに来て
コメントさせてもらうと思います。
宜しくお願いします。
こちらこそ、初めまして!!
管理人の“俺”です(^O^)/!!
コメントありがとうございます!!
椎名さん、熱演されていましたよね。
そして何より、カッコいい!!
そんな椎名さんの良い所が本作で発揮されていました。
ブログのアドレスを教えて頂いていたので、早速ながら拝見させて頂きました。
田辺誠一さんファンとのこと。
そう言えば田辺さんはドラマ版『田舎の刑事の趣味とお仕事』に出演されていましたね。
記事が豊富で切り口も面白く、楽しませて頂きました。
特に「ラストホープ」についての記事に注目させて貰いました。
また1つ注目するブログが増えたという感じです。
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致しますね(^O^)/!!