<あらすじ>
産業機器メーカー「MM重工」のロボット開発を手がける末永拓也(藤原竜也)。「MM重工」には、社長である仁科敏樹(風間杜夫)の、長女の夫である宗方伸一(鶴見辰吾)や、敏樹の息子である直樹(袴田吉彦)がいたが、野心家の拓也は社長の敏樹の娘、星子(芦名星)の婿候補に取り入り、次期社長候補の座を狙っていた。
「MM重工」の社長賞と発明考案奨励賞の祝賀パーティーが開かれた。社長賞を受賞したのは拓也だ。ロボット業界に革命をもたらす画期的な発明が認められたのだ。拓也が開発したのは「BRUTUS(ブルータス)」というロボットのオペレーションシステムだ。祝賀パーティーの帰り道、拓也は、敏樹から「星子に付き合ってやってくれ」と頼まれる。拓也は婿候補として認められたようだ。拓也は、ブルータスにつぶやく。「近い将来必ず支配者側に回ってやる。足りないのは権力だけ…。それももうすぐ手に入れる…」
そんなとき、敏樹の秘書で、拓也の元恋人である雨宮康子(内山理名)から妊娠を告げられ、養育費を払ってほしいと強請られた。康子が相手をしている男は拓也だけでなく、誰の子供かはわからない。しかし、この事実が発覚すれば、野望は頓挫すると拓也は困惑する。
ある日、拓也は、星子の兄であり上司でもある直樹から、話があると呼び出された。直樹が呼び出したのは、拓也と同僚の橋本敦史(大倉孝二)だ。3人は、康子と関係を持ち、同じように強請られていた。そこで直樹は、共同で康子を殺害する計画を2人に打ち明けた。その計画とは、3人が大阪、名古屋、東京へと死体をリレーさせてアリバイを作るというものだ。康子を殺害する者をA、運搬する者をB、康子の死体を処分する者をCとし、3人の役割は、直樹の提案でトランプで決めることになった。Aが殺害した後、残りの2人が裏切らないようにと、3人は「我々は雨宮康子を殺すために共謀した」という連判状を作り、Aがそれを保管することで合意、3人はトランプをひく。そして、直樹が康子を大阪で殺害して、死体を名古屋へ運搬、拓也は名古屋から厚木までをリレーし、橋本が厚木から東京まで運んだ後、死体を処分するという役割が決まった。
かくして、大阪→名古屋→東京を結ぶ完全犯罪殺人リレーがスタートした。すべては順調に進むはずだった。しかし、予想外の事件でその計画は破綻をきたす…。
(金曜プレステージ公式HPより)
では、続きから(一部、重複アリ)……
2年前、中森弓絵の婚約者・高島雄二がロボット「ダイアナ」の操作ミスで死亡していた。
そして、現在―――「MM重工」に勤務するエリート・末永拓也は、社長・仁科敏樹の娘である星子と交際し婿候補にまでなろうとしていた。
このままいけば将来は約束されている……だが、そんな拓也には1つ大きな問題があった。
恋人・康子が妊娠したのだ。
星子の婿となり「MM重工」の経営陣に食い込むには康子の存在が邪魔になる。
困っていたところへ、仁科の息子・直樹から橋本と共に呼び出される。
直樹から聞かされた話は驚くべきものだった。
直樹によれば、康子は拓也以外にも直樹、橋本とも関係しており、お腹の子供は誰の子か分からないと言うのだ。
そこで、拓也と同じく直樹や橋本にとっても邪魔となった康子を殺害しようと持ちかけられる。
直樹の計画はこうだ。
予め時間を決めた上で、Aが大阪で康子を殺害し名古屋で待つBに死体を受け渡す。
Bは康子殺害時刻にアリバイを作り、名古屋から東京まで死体を運ぶ。
Cも康子殺害時刻にアリバイを作り、Bから死体を受け取り、東京で遺棄する。
Aは大阪に居る限り、東京に死体を運べずアリバイ成立。
こうして、3人共に容疑圏外に逃れるとのものだった。
計画に乗った拓也たち。
直樹の持参したカードでAを直樹、Bを拓也、Cを橋本が担当することに決まる。
Aの安全を保証するために、連判状を作成する3人。
これはAである直樹自身が保管することとなった。
そして、計画当日。
名古屋に出張した拓也は犯行時刻にアリバイを作り、死体を運ぶことに。
直樹から豊中製材所の車を借りるよう指示を受けた拓也はそれを実行。
死体を積み直すと車で東京へと運ぶ。
無事に橋本と合流した拓也、計画は順調と思われたが……。
ひょんなことから死体を確認したところ、死体は康子ではなく直樹だった!!
恐慌状態に陥るがそのままにはしておけない。
こうして、橋本は直樹の死体を遺棄することに。
そのまま、名古屋へ戻った拓也は、こっそり豊中製材所に車を返却するとタクシーで駅へと向かう。
これで、計画は完遂された―――被害者が康子から直樹に変ったことを除けば。
翌日、直樹殺害の報で会社は大騒ぎに。
拓也と橋本は直樹が康子に返り討ちにあったのではと疑う。
どちらにしろ、証拠となる連判状を捜さなければならない。
ところが、連判状は見つからない。
直樹の秘書・中森弓絵にも事情を尋ねるが弓絵も知らないらしい。
拓也は雄二を亡くした弓絵が、雄二の友人で弓絵の幼馴染・堺悟郎と交際していることを知る。
康子と密会する拓也。
そこで、康子が家族に良い思い出を持っていないことを知る。
過去、父に虐待されていた拓也も家族に良い思い出を持っていなかった。
拓也の父から受けた虐待は心身ともに傷として残されている……。
拓也のもとへ万年筆が贈られて来る。
不審に思う拓也に意外なニュースが飛び込んで来た。
橋本が殺害されたのだ―――しかも、万年筆に仕込まれた青酸ガスが原因だった。
調べてみたところ、拓也の万年筆にも同じ仕掛けが……。
直樹が2年前の雄二の事故死について資料を所持していたことが判明。
弓絵は雄二の死の真相を追い始める。
一方、拓也は直樹が犯行での担当を決める際にカードに細工していたことに気付く。
直樹は自ら康子殺害を行おうとしていたことになるが―――。
困惑する拓也に何者かから呼び出しが。
屋上にやって来たところ、連判状のコピーを発見。
驚く暇もなく何者かに突き落とされそうになる。
幸い九死に一生を得るが……。
矢先、康子が毒殺されてしまう……。
康子までが殺害されたことで「MM重工」は大混乱。
そんな中、直樹の作った連判状にDという文字があることを警察から聞かされた拓也は自分たち以外の第4の人物の関与に気付く。
警察は康子殺害について拓也を疑い始める。
拓也は康子殺害時にはジムに居たと証言するが……。
さらに、担当刑事に血液型を尋ねられた拓也は驚くことになる。
拓也の血液型はO型、直樹も橋本もA型だが、康子の子供の血液型はB型だと言う。
子供の父親は拓也でも、直樹でも、橋本でもなかったのだ。
弓絵が調べ始めたことで、2年前の事故に興味を持った拓也。
宗方によれば、2年前の「ダイアナ」の事故は「ダイアナ」のシステム自体にあったらしい。
それを仁科が握り潰したとのことだったが……。
康子が高価なブローチをプレゼントされていたことが判明。
それは、拓也はもちろん、直樹や橋本では贈ることも難しい高級品だったらしい。
血液型の件も含めて、康子にはもうひとり交際相手が居たことになる……。
一方、警察は直樹殺害についても拓也を疑い始めていた。
殺人リレーについても検討し始めており、拓也は追い詰められつつあった……。
その頃、宗方が仁科敏樹にある報告をしていた。
それは、康子のお腹の子供の血液型だった。
B型だと聞かされた仁科は自身の子供だったかもしれないと惜しむ。
さらに拓也が事件に関連しているとの報告を受けた仁科は、拓也と星子の交際を否定、痕跡を消すよう指示を出すと、拓也自身を婿候補から排除する。
最後に、跡取り候補として隠し子を呼び戻す準備を進めるよう宗方に促すのだった……。
豊中製材所から駅まで拓也を乗せたタクシーが捜査線上に浮かぶ。
タクシー運転手は拓也が父から受けた傷を覚えており、拓也は遂に特定されてしまう。
その頃、拓也は2年前の「ダイアナ」の事故が殺人であると確信。
ある人物の犯行を突き止め、深夜の研究室へと呼び出す。
呼び出されたのは堺悟郎だった―――。
堺悟郎は弓絵を愛していた。
しかも、製造工場の仕事にノイローゼ気味となっており、そこから逃げたがっていた。
ところが、雄二は弓絵と結婚する上に、配置転換との形で職場から逃げ出そうとしている……。
憎悪と嫉妬に駆られた悟郎は「ダイアナ」を操作し雄二を殺害してしまう。
そこを直樹に見られたのだ。
こうして直樹に弱味を握られた悟郎は直樹の命令を拒否できないロボットとなった。
直樹は手駒となった悟郎に最初の命令を下す。
それこそ、康子殺害だった。
連判状に記された4番目の人物……Dは悟郎だったのだ。
直樹は悟郎を使い大阪に連れて来た康子を殺させようとした。
これなら自身は一切手を汚さずに済む。
だから、自ら実行犯の役を買って出ていたのだ。
だが、どうせ康子を殺すなら……と悟郎は逆に弱味を握る直樹を殺害。
リレーを利用し死体を処理させようとした。
ところがここで、連判状に気付いてしまう。
拓也と橋本の関与を知った悟郎は身を守るために2人の口封じを画策。
結果、万年筆により橋本を殺害した。
拓也は笑う。
「橋本も俺も何も知らなかったのにねぇ」と。
実は、康子殺害は拓也の犯行だった。
贈られた万年筆の青酸を利用し毒殺したのだ。
「俺はお前とは違うんだよ!!」
不意を突き悟郎を殺そうとする拓也。
だが、康子のお腹の子供の父親が仁科であることを知らされ動揺。
そこを悟郎に逆襲される。
だが、工具を手にした拓也は悟郎を叩き伏せる。
そのまま馬乗りになり、工具を振りかぶる拓也。
1度、2度、3度……血飛沫が舞い、打ち付けるたびに悟郎の身体が痙攣する。
そこへ弓絵が駆けつける。
「人間は裏切るものだ……」
現場を見られた拓也は弓絵をも手にかけようとするが……そこに父から受けた虐待の姿を見出した拓也は弓絵殺害を取りやめてしまう。
自身の身の破滅を確信した拓也は混乱する中、「ブルータス」の傍へと……。
突き出された「ブルータス」の腕は拓也の首を掴む。
そのまま吊り上げられていく拓也の身体。
「ブルータス」のコントローラーは瀕死の悟郎の手に握られていた。
そのまま事切れる悟郎。
一方、拓也の身体は上へ上へと吊られて行く。
天井のライトの光が拓也の網膜を焼く。
目を閉じた拓也の脳裏に浮かぶのは母に抱きしめられた暖かい記憶。
拓也の意識はそこで途切れた―――エンド。
<感想>
「金曜プレステージ 東野圭吾・3週連続スペシャル」の第二弾。
第一弾である「11文字の殺人」に続き、東野圭吾先生「ブルータスの心臓」がドラマ化されました。
・フジテレビにて、東野圭吾先生「11文字の殺人」&「ブルータスの心臓」&「回廊亭殺人事件」の3作がドラマ化!!
「ブルータスの心臓」は原作ネタバレ書評(レビュー)がありますね。
興味のある方はこちらからどうぞ。
・「ブルータスの心臓」(東野圭吾著、光文社刊)ネタバレ書評(レビュー)
ちなみに、第一弾の原作ネタバレ書評(レビュー)及び、ドラマ版はこちら。
・「11文字の殺人」(東野圭吾著、光文社刊)ネタバレ書評(レビュー)
・金曜プレステージ「東野圭吾3週連続スペシャル 11文字の殺人 あの日恋人はなぜ殺されたのか?無人島より殺意を込めて…11文字に込められた悲しき殺意!クルーズツアーで何が起きたのか?」(6月10日放送)ネタバレ批評(レビュー)
では、「ブルータスの心臓」ドラマ版の感想を。
映像化したことで原作よりもスッキリしてましたね。
分かり易くなっていたように思います。
連判状4番目の男(D)こそが康子の本命とのミスリードも非常に効果的でしたね。
この点は良かった。
社長の仁科の身勝手さ、酷薄さも風間杜夫さんの熱演で上手く表現できていました。
ごくごく淡々と人を切り捨てることろに仁科の性格が出てましたよね。
宗方役の鶴見辰吾さんも良かった。
ただ、ドラマ版は割と原作に忠実でしたが、いくらかの変更点はその多くが不満点となりました。
まず、拓也のブルータスへの愛情描写が減らされていたこと。
拓也は完全な人間不信で、ブルータスのみが信頼できる相手だったことを描写しないとラストのアレがよく分からなくなると思う。
それと、悟郎の人間性が割と普通になってました。
原作だともっとノイローゼ気味で、かなり独善的でヤバ目だっただけにドラマ版はちょっと。
確かにドラマ版も大概でしたが、原作はもっと偏ってたんですよ。
あれが悟郎の動機を強調していたし、拓也との対比だと思ってたのでドラマ版はちょっと弱いかなと。
なにしろ、原作だと悟郎は拓也ら開発者全員に殺意を抱いており「あいつらは人間じゃない」と断言していました。
さらに、ドラマ版だと拓也が先手を打って悟郎を殺そうとしていましたが、原作は逆。
悟郎が先攻でした。かなりヤバいです。
しかも、ドラマ版は悟郎が拓也の手により死亡したような描写でしたが、原作ではピンピンしてます。
ここらは原作の方が上だなぁ……。
ラストで拓也が自分で弓絵殺害を取り止めてしまったのも明らかに改悪。
あれでは野心に生きる拓也の闇の深さが失われてしまう。
ちなみに、あそこを変えたのならばそれに続く流れも変えるべき。
ブルータスによる拓也殺害も悟郎のコントロール下ではなく、ロボットであるブルータスが拓也の絶望する姿を見て慈悲を与えたぐらいの解釈にした方が良かったような気がします。
その方が「人間は裏切る……」からの流れにも合いそうな気が……。
まぁ、悟郎が弓絵を裏切らなかった=弓絵の主張する「人間は裏切らない」の証明ということなのでしょうが、そっちの方が無理があると思う。
悟郎は裏切りっぱなしだしねぇ……。
あぁ、そうだ。
変更点で良かったのは康子殺害犯を最後まで伏せていたことかな。
原作だと康子殺害の描写が実行時に語られちゃうので。
あれはドラマならではの改善点だと思います。
変更点は前回「11文字の殺人」に続き微妙でしたね。
良いところも多かったのだけど……。
次回は「回廊亭殺人事件」。
かなりトリッキーな作品なのでどうドラマ化されたのか気になる作品です。
ただ、予告を見た限りではどうにも不安……果たしてどうなるのか?
こちらもネタバレ書評(レビュー)ありますね。
興味のある方はこちらからどうぞ。
・「回廊亭殺人事件」(東野圭吾著、光文社刊)ネタバレ書評(レビュー)
<キャスト>
藤原竜也
内山理名
加藤あい
大倉孝二
芦名 星
近藤芳正
高橋 努
音尾琢真
忍成修吾
袴田吉彦
鶴見辰吾
風間杜夫 ほか
(公式HPより、敬称略)
◆東野圭吾先生関連過去記事
【「白夜行」&「幻夜」&「夜明けの街で」映像化ニュース】
・東野圭吾先生「白夜行」映画化に続き、「幻夜」がWOWOWにてドラマ化決定!!
・東野圭吾さん原作「白夜行」日本版映画化決定!!
・東野圭吾先生原作「夜明けの街で」が2011年映画化、キャストは近日公開!?
・遂に加賀恭一郎が映画に!!「麒麟の翼」映画化発表!!
【東野圭吾先生原作ドラマ関連】
・金曜プレステージ 東野圭吾スペシャル 探偵倶楽部「大ヒット原作ドラマ化!名探偵最強コンビ誕生!大物社長突然の失踪に隠されたセレブ一族の醜い骨肉の争い…消える死体…驚愕密室トリックを暴け!」(10月22日放送)ネタバレ批評(レビュー)
・「流星の絆」(TBS系、2008年)
【東野圭吾先生著作ネタバレ書評(レビュー)】
・「探偵倶楽部」(東野圭吾著、角川書店刊)
・「白夜行」(東野圭吾著、集英社刊)ネタバレ書評(レビュー)
・「幻夜」(東野圭吾著、集英社刊)ネタバレ書評(レビュー)
・「殺意取扱説明書(毒笑小説より)」(東野圭吾著、集英社刊)ネタバレ書評(レビュー)
・「夜明けの街で」(東野圭吾著、角川書店刊)ネタバレ書評(レビュー)
【探偵ガリレオシリーズ】
・容疑者Xの献身(文春文庫版)&映画版
・「真夏の方程式」(東野圭吾著、文芸春秋社刊)ネタバレ書評(レビュー)
・2夜連続ガリレオSP「ドラマレジェンド ガリレオエピソードΦ」(12月28日放送分)ネタバレ批評(レビュー)
【加賀恭一郎シリーズ】関連過去記事
・シリーズ7作目「赤い指」ネタバレ書評(レビュー)はこちら。
「赤い指」(東野圭吾著、講談社刊)ネタバレ書評(レビュー)
・シリーズ8作目「新参者」ネタバレ書評(レビュー)はこちら。
「新参者」(東野圭吾著、講談社刊)ネタバレ書評(レビュー)
・シリーズ9作目「麒麟の翼」ネタバレ書評(レビュー)はこちら。
「麒麟の翼」(東野圭吾著、講談社刊)ネタバレ書評(レビュー)
・ドラマ版「新参者」ネタバレ批評(レビュー)はこちら。
「新参者」(TBS、2010年)
・ドラマ版「赤い指」ネタバレ批評(レビュー)はこちら。
東野圭吾ミステリー 新春ドラマ特別企画「赤い指 シリーズ人気No.1ドラマ化最愛の人が殺人を犯したら!?加賀が解く涙の連鎖・家族の絆とは “新参者”加賀恭一郎再び!」(1月3日放送)ネタバレ批評(レビュー)
【その他】
・米国版「容疑者Xの献身」発売される!!タイトルは「The Devotion of Suspect X」!!
【関連する記事】
- 月曜名作劇場「駅弁刑事・神保徳之助10 〜近江八幡人情編〜 人気シリーズ第10弾..
- 土曜ワイド劇場「再捜査刑事・片岡悠介9 死を呼ぶプロポーズ〜結婚詐欺連続殺人!美..
- 月曜名作劇場「横山秀夫サスペンス 刑事の勲章 横山秀夫最高傑作「64(ロクヨン)..
- 土曜ワイド劇場「森村誠一の棟居刑事 偽完全犯罪 美女作家のニセ者は二度死ぬ?血痕..
- 水曜ミステリー9「マザー・強行犯係の女〜傍聞き〜 伝えたい話を別人の会話から漏れ..
- 月曜名作劇場「横山秀夫サスペンス 陰の季節 横山秀夫最高傑作「64(ロクヨン)」..
- 「科捜研の女 春スペシャル 謎の美人四姉妹の周りで次々と殺人が!犯人は…魔女!?..
- 土曜ワイド劇場「温泉(秘)大作戦(17) 香川うどん県こんぴら温泉 瀬戸内海の孤..
- 金曜プレミアム「松本清張スペシャル 一年半待て 密室夫殺人事件!正当防衛を訴える..
- 水曜ミステリー9「ソタイ2 組織犯罪対策課〜この男、危険なり! ドラッグ密売組織..
- 月曜名作劇場「税務調査官 窓際太郎の事件簿30 月曜名作劇場第一弾は窓際シリーズ..
- 土曜ワイド劇場「検事・朝日奈耀子(17)医師&検事〜2つの顔を持つ女! イケメン..
- 金曜プレミアム「松本清張スペシャル かげろう絵図 大奥に暗躍する巨悪に立ち向かう..
- 土曜ワイド劇場「京都南署鑑識ファイル10 狙われた社長令嬢・誘拐犯が殺された!2..
- 「松本清張特別企画 喪失の儀礼 松本清張の長編推理小説!中伊豆の旅館と深大寺の公..
- 月曜ゴールデン「内田康夫サスペンス 浅見光彦シリーズ35 風のなかの櫻香 尼寺で..
- ドラマスペシャル「ストレンジャー バケモノが事件を暴く 永遠の時を生き続ける不老..
- 土曜ワイド劇場「タクシードライバーの推理日誌39 スキャンダルな乗客 舞台上の連..
- 金曜プレミアム「山村美紗サスペンス 赤い霊柩車36 惻隠の誤算 放送開始24年目..
- 水曜ミステリー9「犯罪科学分析室 電子の標的2 猛毒ウィルスを密かに開発していた..