「金田一少年の事件簿R」第3弾は「狐火流し殺人事件」!!
6年前の想い出の地である「白狐村」に集った旧友たち。
しかし、その裏では強い悪意が蠢いていた。
第4話では、新たな被害者が……。
【「狐火流し殺人事件」登場人物一覧】
金田一:主人公。最終エピソードまで犯人にも被害者にもならないでしょう。
美雪:言わずと知れた金田一少年のベストパートナー。最終エピソードまで犯人にも被害者にも(以下略)。
月江茉莉香:金田一のカブスカウト仲間。当時は男勝りな少女であったが……。
桃瀬心平:金田一のカブスカウト仲間。高身長。
霧谷凛:金田一のカブスカウト仲間。茉莉香の義姉妹。
蝉沢忍:金田一のカブスカウト仲間。痩せた。
緋森美咲:金田一のカブスカウト仲間。美女。
鐘本あかり:金田一のカブスカウト仲間。蛇に噛まれた娘。
梨村亮:金田一のカブスカウト仲間。イケメン。
神小路陸:金田一のカブスカウト仲間。靴紐を貸し渋った男。
乾光太郎:金田一のカブスカウト仲間。茶髪。
<あらすじ>
・前回はこちら。
「狐火流し殺人事件」第3話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)
あかりと陸と共に凛のもとへと向かう金田一。
その最中、金田一は6年前の出来事こそが今回の動機であると2人に告げ、だからこそ2人が信用出来ると主張。
さらに、当時のことで何でも知っていれば教えて欲しいと口にする。
金田一は事件の動機が6年前の遭難事故にあると考えていた。
しかし、金田一自身に思い当たる節は無い。
だとすれば川下り組ではなく、残されたメンバーの中で何かあったのだと考えたのだ。
金田一の考えが正しければ、川下り組であるあかりも陸も犯人ではない。
だからこそ、金田一は2人が信用出来るとして明かしたのである。
この金田一の期待に応えようとする2人。
あかりは「大人に保護された後はすぐに白狐村を離れたから」としつつも、光太郎が茉莉香に好意を寄せていたことを教える。
何でも、光太郎は茉莉香に携帯電話の番号を執拗に尋ねていたらしい。
あかりは2人の様子が気にかかり、これを見ていたところを蛇に噛まれたのだ。
その後、騒ぎを聞きつけた金田一がスプレー缶とライターを片手にあかりに駆け寄った。
金田一は可燃性スプレーに火を点け、蛇を追い払うことに。
噛まれたあかりには凛が寄り添い、毒を吸い出した。
もっとも、そもそも毒蛇では無かったのだが。
その後、例の靴紐を用いた救命胴衣に繋がるのである。
あれから6年が経過している。
金田一にとってあの思い出は好ましい物だった筈なのだが、事実とは異なるのだろうか……。
此処で申し訳なさそうに謝罪する陸。
あのとき、陸は靴紐の使用に最後まで反対していた。
実はそれには理由があったらしい。
あの靴は母からプレゼントされた大切な物だったそうである。
だからこそ、靴紐にも拘ったのだそうだ。
この告白を聞いたあかりは笑ってこれを許すことに。
心底ほっとした様子を見せる陸。
2人の遣り取りを眺めていた金田一。
やはり、他の面々にとってもあの思い出はそう悪くない物だったに違いないと思い直す。
だが、犯人にとっては違うのだ。
改めて犯人との対決を心に誓う金田一だが……。
当の金田一が心に決めた容疑者は向かう先に居た。
そう、凛である。
凛ならば狐火流しの最中は周囲に誰も居なくなる。
犯行も自由に行えるのだ。
凛が座る社に辿り着いた金田一、あかり、陸。
金田一は凛を問い詰めるべく駆け寄るが……肩を揺さぶられた凛は倒れ込んでしまう。
同時に白狐の仮面が飛ぶ。
その下では口から血を流した凛の顔が―――5話に続く。
<感想&推理>
「金田一少年の事件簿」が「金田一少年の事件簿R」として帰って来ました。
その第3弾は金田一の過去にも関わる「狐火流し殺人事件」です!!
今回はその第4話。
どうやら、凛が殺害されてしまったようです。
だとすると、2話の状況から照らし合わせてもあの時点で凛は既に殺害されていたと考えるべきか。
今回、作中の金田一少年同様に完全に右往左往してしまっている管理人の推理ですが、此処で改めてまとめ直しておこうと思います。
まず、被害者。
茉莉香、光太郎、凛の3人。
ただし、凛は未確認。
次いで、トリック(ハウダニット)。
光太郎は「灯篭の蝋燭の長さを利用したアリバイトリック」でしょう。
実際に灯篭を流した場所から釣り場までの距離の分だけ蝋燭を先に燃やしておき、流す際に再点火して殺害現場を誤認させるもの。
詳しくは3話ネタバレ批評(レビュー)参照のこと。
・「狐火流し殺人事件」第3話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)
凛は「背後の社に潜んだ犯人が死亡した凛を操り生きているように偽装」した。
この場合だと社の障子越しにピアノ線か二人羽織のパターンかなぁ。
これについては2話ネタバレ批評(レビュー)の「凛が死亡していた場合」を参照のこと。
・「狐火流し殺人事件」第2話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)
そして、動機(ホワイダニット)。
これまた2話ネタバレ批評(レビュー)で取り上げた中で「犯人の親が遭難事件を聞きつけ、救出しようとして二次遭難した」パターンを上げておきたいと思います。
これについては、6年前の茉莉香が携帯を所持していたことが今回判明しており、おそらく携帯で助けを呼ぶことが出来たにも関わらず、子供の冒険心から助けを呼ばなかったことで悲劇に繋がったことを犯人が恨んでいるのではないでしょうか。
・「狐火流し殺人事件」第2話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)
そして、犯人(フーダニット)。
これが分からない……トリックの存在が必要となる人物ではあるんだけど、作中での状況が未だ判然としない点がある。
それ如何によっては容易に引っくり返りかねないし。
というワケで、改めて保留。
今回は此処まで。
5話以降によって、またいろいろと分かって来る筈。
一方、実写ドラマ版「金田一少年の事件簿N」の第4話は「鬼火島殺人事件 後編」。
こちらも注目!!
・「金田一少年の事件簿N」第3話「夏合宿!開かずの間の鬼火怪談(鬼火島殺人事件 前編)」(8月2日放送)ネタバレ批評(レビュー)
さらに、アニメ版「金田一少年の事件簿R」の次回エピソードは「飛込プールの悪霊」。
注目です!!
さらにさらに、ラジオ番組「謎はすべて解けた!樹林伸の推理クイズ」が2014年8月13日(水)20:05から21:30までNHKラジオ第1で放送予定。こちらも聞き逃すな!!
・あなたもラジオで金田一少年と共闘しよう!!ラジオ番組「謎はすべて解けた!樹林伸の推理クイズ」を聞き逃すな!!
ちなみにアニメ版「金田一少年の事件簿R」はどうやら2014年10月までの放送になるとの情報も入って来ています。
ドラマ版もほぼ同時期に終了するとの噂もあり寂しいですね……。
◆「狐火流し殺人事件」関連過去記事
・「狐火流し殺人事件」第1話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)
・「狐火流し殺人事件」第2話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)
・「狐火流し殺人事件」第3話(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)
◆シリーズ関連過去記事
・「金田一少年の事件簿R」より「亡霊校舎の殺人」のまとめはこちら。
「亡霊校舎の殺人」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)ネタバレ批評(レビュー)まとめ
・「金田一少年の事件簿R」より「雪鬼伝説殺人事件」のまとめはこちら。
「雪鬼伝説殺人事件」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ
・「金田一少年の事件簿」より「薔薇十字館殺人事件」のまとめはこちら。
「薔薇十字館殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ
・「金田一少年の事件簿」より「香港九龍財宝殺人事件」のまとめはこちら。
「香港九龍財宝殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ
・「金田一少年の事件簿」より「暗黒城殺人事件」のまとめはこちら。
「暗黒城殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ
・「金田一少年の事件簿」より「人喰い研究所殺人事件」のまとめはこちら。
「人喰い研究所殺人事件」(「金田一少年の事件簿」、講談社刊「週刊少年マガジン」連載)まとめ
・「金田一少年の事件簿」より「ゲームの館殺人事件」のまとめはこちら。
「ゲームの館殺人事件」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)
・「金田一少年の事件簿」より「錬金術殺人事件」のまとめはこちら。
「錬金術殺人事件」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)
・同じく「高度1万メートルの殺人」のまとめはこちら。
「高度1万メートルの殺人」まとめ(「金田一少年の事件簿」より)
・さとう先生による読み切り「トキメキトキナ消失宣言」のネタバレ批評(レビュー)はこちら。
「別冊少年マガジン」(講談社)より「トキメキトキナ消失宣言」ネタバレ批評(レビュー)
【ドラマ版】
・ドラマ版「金田一少年の事件簿 香港九龍財宝殺人事件・アジア北米同日放送〜美雪誘拐!破滅の街の悲劇…死体出現密室トリックの謎はすべて解けた!」(1月12日放送)ネタバレ批評(レビュー)
・「金田一少年の事件簿 獄門塾殺人事件 マレーシアのジャングルで合宿中の生徒達が次々と消えた…太陽と月が交わる時暴かれる驚愕のトリック!謎はすべて解けた!」(1月4日放送)ネタバレ批評(レビュー)
・「金田一少年の事件簿N」第1話「銀幕の殺人鬼・2つの密室を行き来する鍵!?犬が重大ヒント 驚愕トリックを完全再現&本格推理にあなたも参加…キャラ爆発!笑って泣けるニューヒーロー誕生」(7月19日放送)ネタバレ批評(レビュー)
・「金田一少年の事件簿N」第2話「ゲームの館殺人事件 最凶の脱出クイズ!」(7月26日放送)ネタバレ批評(レビュー)
・「金田一少年の事件簿N」第3話「夏合宿!開かずの間の鬼火怪談(鬼火島殺人事件 前編)」(8月2日放送)ネタバレ批評(レビュー)
「(TVアニメ化10周年記念) アニメ「金田一少年の事件簿」DVD コレクターズBOX (初回限定生産)」です!!
(TVアニメ化10周年記念) アニメ「金田一少年の事件簿」DVD コレクターズBOX (初回限定生産)
(TVアニメ化10周年記念) アニメ「金田一少年の事件簿」DVD コレクターズBOX (初回限定生産)
◆金田一少年の事件簿シリーズコミックはこちら。
◆金田一少年の事件簿シリーズ映像作品はこちら。
【関連する記事】
- 『スーサイド・パラベラム』第9話(道満晴明作、講談社刊『メフィスト 2016vo..
- 「実は私は」第1話から第160話まで(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャンピオ..
- 「ダジャレ禁止令」(志水アキ画、講談社刊「週刊少年マガジン」掲載)ネタバレ批評(..
- 「実は私は」第160話「藍澤渚と藍澤渚E」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャ..
- 「ABC殺人事件 名探偵・英玖保嘉門の推理手帖」最終話(第35話)「事件の先に」..
- 「実は私は」第159話「藍澤渚と藍澤渚D」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャ..
- 「C.M.B. 森羅博物館の事件目録」第107話「いつかの文学全集」(加藤元浩作..
- 「黒霊ホテル殺人事件」(「金田一少年の事件簿R」、講談社刊「週刊少年マガジン」連..
- 「兄妹〜少女探偵と幽霊警官の怪奇事件簿〜」(木々津克久作、秋田書店刊「週刊少年チ..
- 「実は私は」第158話「藍澤渚と藍澤渚C」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャ..
- 「ABC殺人事件 名探偵・英玖保嘉門の推理手帖」第34話「真犯人」(作画・星野泰..
- 「実は私は」第157話「藍澤渚と藍澤渚B」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャ..
- 「C.M.B. 森羅博物館の事件目録」第106話「動く岩」(加藤元浩作、講談社刊..
- 「実は私は」第156話「藍澤渚と藍澤渚A」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャ..
- 「ABC殺人事件 名探偵・英玖保嘉門の推理手帖」第33話「真相」(作画・星野泰視..
- 「実は私は」第155話「藍澤渚と藍澤渚@」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャ..
- 「実は私は」第154話「勘違いしよう!!」(増田英二作、秋田書店刊「週刊少年チャ..
- 【エピソード最終話】「黒霊ホテル殺人事件」最終話、第6話(「金田一少年の事件簿R..
- 「ABC殺人事件 名探偵・英玖保嘉門の推理手帖」第32話「二重人格」(作画・星野..
- 「ビーストコンプレックス」最終話(第4話)「カンガルーとクロヒョウ」(板垣巴留作..
なんで凛ちゃんが・・・。くそう。なんで凛ちゃんが死ななければならなかったんだ。
貴重なボインちゃんだったのに。
犯人が許せません。あの時現場に残った7人の中で犯人はいないと思います。そうでないと話は成立しないと思うんですが・・。
つまりあの時川に下ったあかりと陸が怪しいんですよね・。特にあかりは光太郎のスマホの電話番号の交換していたからよけに怪しいです。
犯人のターゲットは、後4人かも知れないので、次はイケメンくんかも知れません。
それは、「被害者」が迎える結末の違いです。
原作で死んだ被害者は、アニメ版では意識不明になるも、最後は無事意識を取り戻しています。
アニメ版は原作と比べると「生々しさ」を極力抑えた作りになっています。
たとえば、「オペラ座館殺人事件」はそのいい例です。
1,第1の被害者の死体の描写が、一部分のみ(脚、手、後頭部の順で)表示させる、出血描写はなし。原作では照明につぶされたむごたらしい死体をダイレクトに表示しています。(堂本ドラマ版はもっとすごいです。何しろ効果音が恐怖をあおるため、余計に怖さを感じます)
2,第3の被害者は原作では浴槽に全裸で沈められていたが、アニメ版では服を着ている。
やはり、子供の見る番組ということを考慮しての措置だったのだと思います。
管理人の“俺”です(^O^)/!!
Re:神風さん
「狐火流し殺人事件」は展開が予測出来ませんね。
凛が殺害されるとは……驚きでした。
そして、確かにあかりと陸も怪しいですね。
Re:Meさん
なるほど、アニメ版はかなりマイルドになっていたんですね。
折角なので出来る限り原作の雰囲気を活かして欲しいですが、やはり各媒体によって見せ方が異なって来るのかもしれませんね。