2014年09月08日

【2014年度】今年は既に始まっている!?「巡・金田一耕助の小径」に注目せよ!!

今年もこの季節がやって参りました。
74日後の2014年11月22日より、岡山県倉敷市で「巡・金田一耕助の小径」開催です!!

ちなみに「巡・金田一耕助の小径」は、横溝正史先生が倉敷市への疎開中に金田一耕助を生み出したことに由来して横溝正史先生に関連した場所や、作品に関連する場所を来訪者に向けてアピールするイベントです。

・リンクは2012年度の同イベントについて触れた過去記事。
【2012年】今年も「巡・金田一耕助の小径」開催です!!

詳細については後述するとして。
此処までを読んだあなたはこうお思いではないでしょうか。
「何故、74日後に開催されるイベントについて今、触れているのだろう……」と。

甘い、そんなあなたは甘過ぎる。
シュガートーストにジャムを塗った上に、スティックシュガーを加えるよりも甘い!!

既に「巡・金田一耕助の小径」を巡る戦いは始まっているのです。
いや、もう終わってしまったと言っても良いかもしれない。
何故なら……先着35名募集のプレイベントが既に締め切られてしまったのですから。

プレイベント、その正体とは……「金田一号で行く三本陣巡り」です。

「金田一号」との耳慣れぬフレーズ、なんぞや?とお思いでしょうが、これはこのイベントの為だけに井原線に設置された特別列車の名称。
あの印象的な帽子を被った金田一耕助のシルエットをヘッドマークにした、鉄道ファンもミステリファンも堪らない列車となっています。

この「金田一号」に乗って、選ばれた35名が「三本陣」を巡ります。
まずは『本陣殺人事件』に関わりの深い川辺本陣跡、続いて矢掛本陣、神辺本陣と回るのだそうです。
これで参加費は2500円。昼食付でお土産あり、交通費と入場料等含んでいるのだとか。

良さそう、とても良さそう。

ところが、このイベントは既に締め切られているのです。
何故なら、先着35名が決まったから。

このイベント、あくまでプレイベントと言うことで10月18日(土)に行われる予定なのですが、受け付け開始から数日での完売となりました。
その人気のほどが窺えます。

うわぁぁぁぁぁぁぁぁ、そんなぁぁぁぁぁぁぁぁぁとショックの雄叫びを上げたあなた。
ところが、まだ大丈夫。ご好評につき申し込み枠を増量……とテレショッピング風に言いたいところですが「そんなこたぁ〜〜〜ない(声:タモリさん)」。

こればかりはどうしようもありません。
今年は素直に諦めましょう。

しかし、しかぁ〜〜〜し、「あくまでプレイベント」なのです。
「金田一号で行く三本陣巡り」は終わってしまったが「巡・金田一耕助の小径」それ自体はまだ終わっていない。
私、先程はショックのあまり「既に戦いは終わった」などとあらぬことを口走りましたが、訂正します。
「戦いはまだまだこれから」なのです。

では、今度こそ「巡・金田一耕助の小径」に乗り遅れない為に、その他のイベントを確認しておきましょう。

まず、2014年11月22日(土)には「巡・金田一耕助の小径」でお馴染みの「1000人の金田一耕助」。
これは金田一耕助のコスプレをした参加者たちが縁の地を練り歩くイベント。
その途上には6体の像(横溝先生本人の像、金田一耕助像、『八つ墓村』の森美也子像、『悪魔の手毬唄』のおりん像、『悪霊島』の巴御寮人像、『獄門島』の了然和尚像)が立ち塞がる……あなたは踏破できるか!?
参加費500円要。

翌日、2014年11月23日(日)には「巡・金田一耕助の小径」学会が開催。
事前に募集された横溝作品や金田一耕助に関する論文を選考し、発表者を決定。
選ばれた発表者が当日に学会形式で論文発表を行うイベント。
なお、発表された論文は参加者に学会誌として配布される予定とのこと。
参加費3000円要。

此処からは期間イベントが3つ。

1つ目、横溝正史旧蔵資料展示。
これは二松学舎大学が所蔵する横溝正史文献資料を真備ふるさと歴史館で展示したもの。
2014年11月22日(土)から2014年1月25日(日)まで。
ただし、開館日時には要注意!!

2つ目、特別展示「横溝正史と疎開時代の恩人、加藤一」。
横溝先生と親交のあった加藤一さんが所有する横溝先生秘蔵の品を横溝正史疎開宅で展示。
2014年11月22日(土)から2014年1月25日(日)まで。
これまた、開館日時には要注意!!

3つ目、クイズラリー「横溝正史の散歩道」。
横溝正史の散歩道を歩きながら、関連するクイズに挑戦。
正解者には非売品の特製ブックカバー(数量限定)が贈呈される。
2014年11月22日(土)から2014年1月25日(日)まで。
これも開館日時には要注意!!

おおぅ、これで大体は網羅出来たかな。
ちなみに、興味をお持ちで詳細について知りたい方は「倉敷観光WEB」内にある「巡・金田一耕助の小径」公式HPを確認されたし。

ただ、此処で1つ注意点が。
公式HPは気の弱そうな人だと卒倒しそうなトップページになってます。
閲覧される際は部屋を明るくして心の準備を整えてから見ましょう。

ちなみに、管理人は暗闇の中でアレを見たので一瞬ギョッとなってしまいましたよ。
心臓が跳ね上がるとはアレを言うのだろうか……ビックリした。

さて、横溝ファンにとっては聖地巡りに等しいイベント。
ファンは要チェックだ!!

そう言えば……これを機に「スケキヨ弁当」は販売しないのかなぁ。

遂に倉敷市公認「スケキヨ弁当」が登場!?現在鋭意制作中とのこと。

◆関連過去記事
本日より「巡・金田一耕助の小径」開催!!

2010年、今年の「1000人の金田一耕助」

「巡・金田一耕助の小径(こみち)」開催!!

1000人の金田一耕助登場!!

金田一耕助の故郷・倉敷についてasahi.comさんが触れました!!

遂に倉敷市公認「スケキヨ弁当」が登場!?現在鋭意制作中とのこと。

【2012年】今年も「巡・金田一耕助の小径」開催です!!

これであなたも「スケキヨ」になれる……まぁ、なりたいかどうかは別にして。
「ラバーマスク M2 白ぬり」です!!
ラバーマスク M2 白ぬり





「本陣殺人事件 (角川文庫)」です!!
本陣殺人事件 (角川文庫)





「空蝉処女(オトメ) (角川文庫 (5621))」です!!
空蝉処女(オトメ) (角川文庫 (5621))





「金田一耕助のモノローグ (角川文庫)」です!!
金田一耕助のモノローグ (角川文庫)





「横溝正史読本(角川文庫)」です!!
横溝正史読本 (角川文庫)





「金田一耕助の冒険 特別版」です!!
金田一耕助の冒険 特別版





◆作家・横溝正史先生に関連する書籍はこちら。


【関連する記事】
posted by 俺 at 12:00| Comment(2) | TrackBack(0) | ミステリイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「1000人の金田一耕助」がやはり気になります!
HPやTwitterによると金田一以外の登場人物も可、他作家の名探偵も可、ということなのでいろんな人がいるようです。
スケキヨはもちろん、
双子のお婆さん@『八つ墓村』、
おりん婆さん@『悪魔の手毬唄』(集合写真ではちゃんとポーズ取ってるので顔が見えてない/笑)
中尾彬さんバージョンの金田一
など、写真の中からいろいろ探してしまいました。
私は『八つ墓村』の美也子が好きなのですが、コスプレしてもただの派手なおばはんにしか見えないでしょう。
外見で何の誰かすぐに判るキャラクター…管理人様なら何を選びますか?
Posted by ペロリ at 2014年09月08日 17:57
Re:ペロリさん

こんばんわ!!
管理人の“俺”です(^O^)/!!

「1000人の金田一耕助」良いですよね〜〜〜。
まるで原作小説から飛び出して来たかのように、金田一などの衣装に身を包んだ方々が現実世界を闊歩する姿は何処か幻想的で、まさに作品世界が其処に現れたかのような錯覚すら覚えます。
参加されている方の感想も本当に楽しそうで、写真で拝見しただけでもこうなのだから、実際に目にしたときや参加したときの驚きと喜びは比較にならないのではないでしょうか。
まさにこれこそ、参加型イベントの王道であり醍醐味と言えるのかもしれません。

ちなみに、管理人はその世界観を象徴する特徴的なキャラクターの方が好み。
というワケで、誰もが一度は夢に見る(かもしれない)であろう怒涛の本命こと「スケキヨ」一択です!!
と言いつつ、やっぱり金田一もアリかなぁと悩んだり。
Posted by 俺 at 2014年09月09日 23:35
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック