2015年05月14日

2015年5月16日、公開セミナー「ミステリー×インターネット」が紀伊國屋書店札幌本店で開催とのこと!!

公開セミナー「ミステリー×インターネット」が紀伊國屋書店札幌本店で2015年5月16日(土)に開催されるそうです。

これは北海道情報大学さんによる「平成27年度公開講座」の第1弾。
「ミステリとインターネットの関係性」について「テクノロジーのミステリへの影響」などを含めて、諸岡卓真先生、谷口文威先生、大森滋樹先生が講演されるそうです。

諸岡卓真先生は北海道情報大学経営情報学部先端経営学科准教授。
ミステリ評論家として活躍されており、その著書『現代本格ミステリの研究「後期クイーン的問題」をめぐって』で「第11回本格ミステリ大賞」評論・研究部門ノミネート、「第64回日本推理作家協会賞」評論その他の部門候補に。また『日本探偵小説を読む 偏光と挑発のミステリ史』により「第14回本格ミステリ大賞」評論・研究部門ノミネートを果たされています。

谷口文威先生は北海道情報大学経営情報学部先端経営学科准教授。
情報工学を専門とされています。

大森滋樹先生は評論家として活躍される傍ら、大森葉音の筆名で『果てしなく流れる砂の歌』、『プランタンの優雅な退屈』などミステリ作家としても知られています。

これは講座の内容が気になる。
特にテーマが興味深い。

何と言っても、テクノロジーの発展はミステリの形を大きく変えて行きました。
古くは蓄音機や飛行機、新しくは携帯など。
それは世界を大きく広げる反面で、制約を課す結果にもなりました。

例えば携帯電話。
基地局がある限り何処からでも電話で繋がることが出来る反面で、陸の孤島での孤立感を弱めることに。
孤島で事件が発生したときに「何で携帯で助けを呼ばないの?」との疑問が生じ、これについてのエクスキューズを作者が用意する必要が生まれたワケです。
言わば、シチュエーションに説得力を持たせるにあたってのハードルが増えた。
これを違和感なく作中で説明しなければならないのは骨です。

そう言えば、近年のテクノロジーの発展は繋がりを深める方向に特化しているような印象があります。
中でもインターネットの登場はミステリの形を大きく変えました。
メールやSNSなどは人と人との繋がりに新たな側面を与えた上で、犯人と被害者の間に新たな繋がりやトリックを生み出すこととなりました。

そんなテクノロジーとミステリの関係については過去記事でも何度か取り上げていますね。

腕時計型モバイル端末が登場!!「スマートウォッチ」に注目せよ!!

科学技術とトリックの割り切れない関係―――Xacti DMX-CA100

このテクノロジーとミステリの関係について語られるとなれば……ミステリファンにとって興味は尽きない筈。
公開セミナー「ミステリー×インターネット」は紀伊國屋書店札幌本店1階インナーガーデンにて2015年5月16日(土)15時から16時30分まで。
事前申込不要、参加無料とのことで興味のある方は要チェック!!

◆関連過去記事
第14回本格ミステリ大賞(小説部門、評論・研究部門)発表!!栄冠はどの作品!?

第11回本格ミステリ大賞(小説部門、評論・研究部門)発表!!栄冠はどの作品!?

第64回日本推理作家協会賞ノミネート発表される!!

「日本探偵小説を読む」です!!
日本探偵小説を読む





「現代本格ミステリの研究― 「後期クイーン的問題」をめぐって [北海道大学大学院文学研究科研究叢書17]」です!!
現代本格ミステリの研究― 「後期クイーン的問題」をめぐって [北海道大学大学院文学研究科研究叢書17]





「果てしなく流れる砂の歌」です!!
果てしなく流れる砂の歌



【関連する記事】
posted by 俺 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ミステリイベント情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック