2010年09月07日

ドラマに出て来る警察犬……その実態とは

ドラマや小説に出て来る警察犬。
よく目にするものの、その実態は意外と知られていません。

そんな警察犬について「asahi.com」さんでこんな記事を見かけました。

ソースの「asahi.com」さんによれば―――

警察犬といえば事件現場で犯人を追う鑑識課の犬が知られるが、災害現場で生存者を捜したり、空港などで爆発物を見つけたりする「警備犬」も活躍を続けている。警視庁が全国に先駆けて導入して30年。空気に漂うにおいを逃さない「高っ鼻」の犬たちの活動の場は国内外に広がる。

「ウ〜ン」。警備犬「レスター号」の低いうなり声が斜面に響いた。土を掘るようなしぐさ。2004年10月。新潟県中越地震で起きた土砂崩れに巻き込まれた2歳の男児の生存を突き止めた瞬間だ。このお手柄で、男児は約92時間ぶりに救助された。

一緒に現場に赴いた大牟田義貢(よしつぐ)警部補(48)は「1歳から育てたレスターがやってくれたと感動した」。一躍全国に名が知れ渡ったレスター号はジャーマンシェパードのオスで当時2歳。現在も警視庁警備部に所属する現役だ。

現在、警視庁の警備犬は約20頭いる。「ハンドラー」と呼ばれる担当者が交代しても順応しやすいという理由で、ジャーマンシェパードのオスだけが選ばれている。犬1頭にハンドラー1人が専属で付く。希望者は多いが「犬が好き」というだけではだめで、職務をやり遂げるため厳しく接することが求められる。

警視庁に警備犬部隊が発足したのは1980年8月。隊員5人、犬4頭でのスタートだった。事件現場の遺留品のにおいから犯人を追跡する刑事部鑑識課が使う犬の配備から遅れること24年。警備犬は欧米では導入されていたが、日本ではよど号ハイジャックや連続企業爆破事件が起きた70年代を経てようやく導入の機運が芽生えた。

発足時から通算約20年間在籍する村上光志(みつし)警部補(58)によれば、警備犬と鑑識課の犬では鼻の使い方が異なる。鑑識課の犬が使うのは地べたをはうような「地鼻」。一方、空気中に漂う人や爆発物などのにおいをかぎ取る警備犬は「高っ鼻」だ。

村上さんには忘れられない「原点」がある。84年、5階建てビルの屋上で訓練中、「アグネ号」が風にのって流れる爆発物のにおいを捜しているうちに過って転落死した。警備犬で唯一の殉職例だ。死を悼むと同時に、「使役犬」としての使命を改めて考えたという。「愛情を持って、いざというときに一人でも多くの命を救える犬を育てる」。そう心に決めた。

ハイジャックなどで犯人に襲いかかり、制圧する危険な任務もある。94年からは災害現場での救助犬の役割も加わった。新潟県中越地震のほか、2008年の中国・四川大地震、岩手・宮城内陸地震、09年のインドネシア・スマトラ島沖地震などに派遣された。

認知度が高まり、最近では外国要人が泊まる高級ホテルのスイートルームに入って不審物を検索できるようになった。今年11月に横浜市で開かれるAPEC(アジア太平洋経済協力会議)へも派遣される予定で、隊を指揮する山川良博警部(58)は「犬もハンドラーも、もう一つ上のレベルを目指したい」。

今年3月、国連の能力評価検定に日本の国際緊急援助隊の一員として警備犬4頭が挑み、米国など12チームしか認められていない最難関「ヘビー級」合格を果たした。今後はより難度の高い現場に派遣されることになりそうだ。

東京・多摩地区にある警備犬の訓練所では、毎朝夕の計4時間、不審物の発見や犯人制圧、災害救助のための訓練が繰り返されている。捜すものが不審物であれば首に鎖をつけ「捜せ」のかけ声。生存者なら首に鈴をつけ「サーチ」。犯人に襲いかかる時は革の首輪で「かかれ」だ。

日々の生活は規則正しい。全頭に個室があてがわれ、食事はドッグフード、牛乳、生卵など1日2回。警備期間中は1日1回で、出動中は与えない。トイレは1日6回、決められた時間に全頭が排便所に集められる。「排便!」。このかけ声で一斉に用を足す。

警備犬は、体格に勝って威圧感があるという理由でオスだけが選ばれる。激しい任務の影響もあり、平均寿命は10歳前後と一般の犬より短い。この30年間に約75頭が働き、死んだ55頭の写真は訓練所の教場に飾られている。(渡辺丘)
(asahi.comさんより)


陰の立役者であり、表には余り出てこない警察犬。
こんな努力があったんですね。
ハンドラーと警察犬、互いの信頼関係があって初めて任務が成功する。
これは、すでに“ドラマ”です。

警察犬といえば宮部みゆき先生の「パーフェクト・ブルー」。
元警察犬のマサが登場するこの物語は、2010年WOWOWさんによりドラマ化され好評を博し、9月18日からは映画公開されるそうです。

今後も警察犬の登場するドラマ、小説は尽きないようですね。

◆関連過去記事
【パーフェクト・ブルー関連過去記事】
・「パーフェクト・ブルー」ネタバレ書評(レビュー)はこちら。
「パーフェクト・ブルー」(宮部みゆき著、東京創元社刊)

宮部みゆき原作「パーフェクト・ブルー」ドラマ版が劇場公開決定!!

【その他の関連過去記事】
・こちらは「警察犬」ならぬ「警察鳥」。
犯罪防止の秘密兵器「シャーロック」!!その正体とは!?



「警察犬・麻薬犬・災害救助犬・爆発物そう査犬・地雷犬―出動する犬たち (はたらく犬)」です!!
警察犬・麻薬犬・災害救助犬・爆発物そう査犬・地雷犬―出動する犬たち (はたらく犬)





「ぷち警察犬 くぅちゃん参上!」です!!
ぷち警察犬 くぅちゃん参上!





「プレイモービル ポリス 警察官と警察犬 3986」です!!
プレイモービル ポリス 警察官と警察犬 3986



posted by 俺 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ミステリ小説の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

科学技術とトリックの割り切れない関係―――Xacti DMX-CA100

過去、科学技術の発展に伴いミステリ史上のトリックもまた発展してきました。

蓄音機、拳銃、冷蔵庫、ラジオ、ビデオなどトリックに使用された技術は枚挙に暇がありません。

反面、現代では科学技術の発展に伴いミステリ史上のトリックはどんどん縮小の一途を辿っています。

携帯電話、PC、インターネットなどなどこちらも枚挙に暇がありません。

科学技術がトリックの介在する余地を奪うとともに、過去に不可能犯罪でありえたトリックが現代ではちょっとしたツールで代用出来てしまう……そんな事情があるからです。

科学技術は電話やネットの登場で遠方におけるリアルタイムでの情報把握を可能にしました―――千里眼の不可能性が低くなりました。

DNA鑑定が発達し個人を識別できるようになりました―――死体入替や人物入替の実現可能性が低くなりました(特殊な条件が必要になりました)。

結局のところミステリのトリックにアナログなものが多いのもコレが理由です。
近年、叙述トリックが流行したのもこういった背景が考えられるのかもしれません。

未来へと向かえばこの傾向はさらに顕著になるでしょう。

二人の人物が同時に離れた二箇所に存在出来た―――片方は大気中に映像を映し出す3D技術の応用だった。
密室から人が消えた―――室内で光学迷彩を身に纏った。
死んだと思った人間が生きていた―――クローンだった。

これではツールで代用どころか、当時の技術ではそれが出来て当り前のことでなんら不思議でもミステリでも無くなってしまう恐れもあります。
そんなミステリ領域を縮小する新たなツールのご紹介です。
その名はムービーカメラ「Xacti DMX-CA100」!!

Xacti DMX-CA100 1
「黄色のXacti DMX-CA100。他に黒とピンクがある」


これにより割と手軽に水中を撮影することが出来るようになりました。

ソースの「AFP通信」さんによれば―――

三洋電機(Sanyo)は1日、水中でも撮影できる防水対応のムービーカメラ「Xacti DMX-CA100」を6月下旬に発売すると発表した。約1440万画素のCMOSセンサーと光学ズーム5倍のレンズを搭載し、約1430万画素の静止画像から1920×1080画素の高画質映像まで撮影できるほか、水深3メートルまでの撮影が可能。(c)AFP
(AFP通信さんより)


同じくソースの「asahi.com」さんによれば―――

三洋電機は、5月28日、ムービーカメラ「Xacti(ザクティ)」の新製品として、フルハイビジョン(フルHD)の動画が撮影できる縦型の防水モデル「DMX-CA100」を6月下旬に発売すると発表した。価格はオープンで、実勢価格は4万円前後の見込み。

ムービーカメラは、休日のレジャーやペットの成長など、日常の何気ない一コマを記録する軽量・小型のビデオカメラ。PCとの親和性が高く、撮影した動画は動画共有サイト「YouTube」などに手軽にアップロードできる。

従来モデル「DMX-CA9」から、防水性能をアップ。JISの防水保護等級IPX8に対応し、水深3mで60分使うことができる。街中だけでなく、海や山など水に濡れてしまうシーンも撮影できる。カラーはシンプルなブラックに加え、ポップなイエローとピンクを揃えた。

さらに、録画やズームなど、撮影関連のボタンを片手で使えるように背面上部に配置。再生やメニューなどのボタン類は、液晶モニタを収める側面下部にまとめた。また、撮影のときに握りやすいよう、グリップ部分の厚みを約4mm減らしてボディを薄くした。

2本のレンズを被写体に応じて使い分けるイメージの「ダブルレンジズーム」機能を搭載。焦点距離が40-240mm(35mmフィルム換算)の「ワイドモード」と80-480mm(同)「テレモード」2種類を揃え、最大12倍まで対応する。ボタンは背面上部にある。

有効約1430万画素の静止画も撮影できる。別売のアイファイジャパンの無線LAN対応SDカード「Eye-Fiカード」を使えば、ワイヤレスでPCにデータを転送できる。データのファイル形式は、動画がMPEG-4 AVC/H.264、静止画がJPEG。記録媒体はSD/SDHCカード、SDXCカード。電源はリチウムイオン充電池。サイズは幅92.0×奥行き40.8×高さ123.0mm、重さは約242g。

発表会で、同社デジタルシステムカンパニーDI事業部DI企画部の豊田秀樹部長は、グローバル市場で200ドル未満のムービーカメラの構成比が高まっていることを指摘。こうした動向を踏まえて、2010年度は販売目標として200万台を掲げる。国内販売はそのうちの15%、30万台を目指すことを表明した。
(asahi.comさんより)


これを手にすれば個人でも水深3メートルまでは撮影可能になります。
ということは、こんなのやあんなミステリが……。

「家政婦は見た!!セレブ家族、水深3メートルの情事!!」

とか

「名探偵○○!!水深3メートルの悪夢!!」

とか

「海水浴場殺人事件!!水深3メートルの秘密!?」

とか

「真昼の覗き魔!!市民プール水深3メートルの怪!!」

とか

「潜水捜査!!凸凹コンビが水深3メートルに見た信じられない事実とは!?」

とか。

あれ、ミステリ領域が縮小するどころかむしろ拡大してるような……。
あれれれれれれれ……。






◆関連外部リンク(外部サイトに繋がります)
・三洋電機、ムービーカメラ「Xacti」の防水モデル、水深3mでフルHDが撮れる(asahi.comさん)
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201005280013.html

「SANYO デジタルムービーカメラ Xacti CA100 K ブラック DMX-CA100(K)」です!!
SANYO デジタルムービーカメラ Xacti CA100 K ブラック DMX-CA100(K)





「SANYO デジタルムービーカメラ Xacti CA100 P ピンク DMX-CA100(P)」です!!
SANYO デジタルムービーカメラ Xacti CA100 P ピンク DMX-CA100(P)





「SANYO デジタルムービーカメラ Xacti CA100 Y イエロー DMX-CA100(Y)」です!!
SANYO デジタルムービーカメラ Xacti CA100 Y イエロー DMX-CA100(Y)



posted by 俺 at 23:44| Comment(0) | TrackBack(1) | ミステリ小説の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

十津川警部も手を焼く?鉄道トリ……

十津川警部も手を焼く?鉄道トリ……ビア(笑)をご紹介します!!
トリックじゃぁ、ありませんよ!!あくまでトリビアです。

とはいえ全く関係の無いことではないかも……。
なぜなら、いつか本編に出て来るかも知れないレベルのトリビアなので。
早速、どうぞ!!

ソースの「マイコミジャーナル」さんによれば―――

寝台特急「カシオペア」と「北斗星」。「カシオペア」はすべてA寝台2人用個室という豪華列車。「北斗星」は寝台から開放個室まであり、1人でも気軽に乗れる列車として知られている。どちらも上野と札幌を同じルートで結ぶ列車だ。しかし「カシオペア」では「あること」が2回発生し、それが「北斗星」では1回しか起こらないという。さて、「あること」とは何だろう。

機関車の交代だと思った人は惜しい。確かに「カシオペア」の機関車交換は2回ある。本州の区間を担当する機関車と、青函トンネルを担当する機関車と、北海道内を担当する機関車で交代するため、青森と五稜郭で機関車を交代する。しかし、これは「北斗星」も同じこと。つまり機関車の交代は「カシオペア」「北斗星」とも2回だ。

しかし、この機関車交代にヒントがある。正解は「進行方向が逆転する回数」だ。下り「カシオペア」は青森で進行方向が逆向きになり、青函トンネルを通過した後、函館で再び進行方向を逆転する。夜から朝にかけてのことだから、眠ってしまった人は途中で進行方向が変わったことに気づかないかもしれない。

ところが、同じ区間を走る「北斗星」は、進行方向の逆転は函館駅のみとなる。青森では進行方向が変わらない。だから、上野から乗った時と、北海道内を走る時は走る向きが逆になる。さすがにこちらは誰でも気づくことだろう。しかし、車内設備が異なるとはいえ、どちらも同じ目的地に向かっている列車である。どうして逆向きの回数が違うのだろうか。

その理由は、青森で機関車を交換する場所が異なるからだ。「北斗星」は青森信号場、「カシオペア」は青森駅。青森信号場は上野から来た列車がそのままの向きで青函トンネルに入れる。しかし、青森駅は行き止まり式の駅のため、出発する時は進行方向が変わるのだ。

青森駅付近の線路を見ると、線路が三角の配置になっている。「カシオペア」「北斗星」ともに青森駅は通過扱いのため、わざわざ青森駅に立ち寄る必要はなく、どちらも青森信号場で機関車を交換できる。

しかし、カシオペアには編成の両端に展望室がある。上野発札幌行きの場合は最後尾がスイート。札幌発上野行きは最後尾が展望ラウンジとなっている。景色が見える時間帯に同じ向きを走らせるために、わざわざ青森駅に入って進行方向を逆転させるというわけだ。

そんなことをしなくても、方向転換を1回だけにすれば、函館を境にスイートもラウンジも交代で展望を楽しめるといえる。しかし、上野発札幌行きの展望スイートは「常に展望席」という要素も人気のひとつ。また「広い展望スイートに乗りたいけれど、開放的すぎて落ち着かない」という人は上り列車のスイートがいい。機関車の顔を存分に眺めたい人にもお勧めだ(笑)。展望室を持つ「カシオペア」は、ひと手間かけて展望車のサービスを維持しているというわけだ。
(マイコミジャーナルさんより)


ほら、何かのトリックに使えそうでしょ!!
いや、管理人が知らないだけで既存作あるかもしれませんね。




十津川警部の活躍がここに!!
「寝台特急カシオペアを追え (祥伝社文庫 に)」です!!
寝台特急カシオペアを追え (祥伝社文庫 に)





こんなのもあります。
「十津川警部 アキバ戦争 (トクマ・ノベルズ)」です!!
十津川警部 アキバ戦争 (トクマ・ノベルズ)



posted by 俺 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ミステリ小説の種 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。